アカマツカサ (赤松毬)


概要
分類 | キンメダイ目イットウダイ科アカマツカサ属 |
---|---|
別名 | カゲキヨ、カネヒラ、ハリメ、マーカイユなど |
英名 | Big eyed soldierfish |
由来 | 「アカ(赤)」は体色の赤色からきており、「マツカサ(松毬)」は本種の硬いウロコが「まつぼっくり(松毬)」に似ていることから由来する。 |
分布
本州中部以南(主に九州下部~琉球諸島周辺に集中)
似ている魚との見分け方
アカマツカサ属の魚はどれも酷似しており判別するのは難しいとされている。
ナミマツカサとヨゴレマツカサに酷似しているが、本種の背ビレ上部は黄みを帯びているのに対し、ナミマツカサとヨゴレマツカサの背ビレは体色と同じ赤色なことから見分けることができる。
また、本種のみ下顎が大きく突き出ている(上位)特徴も同時に判別要素となる。
ナミマツカサとヨゴレマツカサに酷似しているが、本種の背ビレ上部は黄みを帯びているのに対し、ナミマツカサとヨゴレマツカサの背ビレは体色と同じ赤色なことから見分けることができる。
また、本種のみ下顎が大きく突き出ている(上位)特徴も同時に判別要素となる。
毒や危険性について
毒はないが、背ビレの棘は非常に鋭利なため注意が必要である。
また、ウロコは剥ぐことが困難なほど硬く、かつ鋭利であることも同時に覚えておこう。
また、ウロコは剥ぐことが困難なほど硬く、かつ鋭利であることも同時に覚えておこう。
食性
肉食性で小魚や甲殻類などを捕食する。
食味
捌き方 |
※ここでは、形状が似ているエビスダイの捌き方を紹介する。
鱗が非常に硬く、鋭利であるためケガをしないように十分注意して欲しい。 ウロコを取る際は、ウロコ取りや調理用ハサミを使うのが望ましい。 |
---|---|
料理 | 刺身、煮つけ、汁物など。
釣り人は覚えておこう! 刺し身の基本的な切り方「そぎ造り」と「平造り」 これで失敗知らず! 手軽な「煮魚」の作り方 |
釣りについて
釣り方 | ルアー釣り2インチ前後のワームを2g前後のジグヘッドに付けて使う。障害物付近を中心に探りながら、表層~中層も意識しよう。潮通しのよいポイントなどでは外道で大型の根魚も期待できる。 メバリングと共通する部分が多いので下記リンクも参考にしてほしい。 これを読めば初心者も釣れる! メバルの釣り方まとめ 高いゲーム性が魅力! 「メバルデイゲーム」のコツまとめ 初心者必見!メバリングで基本となる3つのルアーアクションパターン アジングやメバリングで活躍! 小型ジグヘッドの自作方法 アジング・メバリングで使うリグの特徴まとめ ちょい投げ釣り堤防や漁港などから投げ竿、ルアーロッドなど手持ちの竿で釣ることができる。本種は夜行性のため夜が狙いやすい。浮き草のかげ、障害物(テトラ、沈み根)、カケアガリなど変化のある場所を好む習性を持つ。 堤防や漁港で気軽に楽しめる「ちょい投げ釣り」の始め方 |
---|---|
釣れる時期 | ー |
タックル | ルアー釣りロックフィッシュ用タックル、もしくはバスタックルが望ましい。ロッドはロックフィッシュ用、もしくはバスロッドの6~8フィート前後、リールは小型スピニングリールかベイトリール、ラインはナイロンで2~3号程度のものを使うと良い。 初心者向けおすすめロックフィッシュ用タックルまとめ 初心者におすすめのロックフィッシュ用ロッド3選【実売1万円台】 初心者向けおすすめメバリング用タックルまとめ 中級者向けメバリング用おすすめタックルまとめ ちょい投げ釣り投げ竿、ルアーロッドなどが良い。2~3m前後の長さのロッドが取り扱いやすく、少し遠くに投げたいと思ったときにも対処できるので大変便利だ。 バスロッドやロックフィッシュロッド、シーバスロッドなどルアーロッドでも流用できるので、手持ちにあるなら専用のものを購入しなくても大丈夫だ。リールは3000番程度、ラインはPE0.8〜1.0号前後、もしくはナイロンラインの2〜3号前後が使いやすい。 釣具屋では、「ちょい投げ用セット」なども販売されており、購入後すぐに使えるものもあるので、そちらを選ぶのも手である。 |
ルアー・餌 | ワーム、小型ミノー、ゴカイ、アオムシ、オキアミなど。
迷ったらこれを買おう! ロックフィッシュ(根魚)ゲーム用おすすめルアー5選 持っておくと便利!ちょい投げ釣りに役立つおすすめのアイテム5選 |