カンモンハタ (関門羽太)


概要
分類 | スズキ目ハタ科マハタ属 |
---|---|
別名 | イシミーバイ、ハンゴーミーバイなど |
英名 | Honeycomb grouper |
由来 | 「カンモン(関門)」は不明だが、斑紋のある魚であり、「斑(はだら)」の「ら」が抜け落ちて「ハタ(羽太)」となったと言われている。 |
分布
南日本、特に沖縄諸島
似ている魚との見分け方
イシガキハタとよく似るが、本種には黒斑紋がないのに対し、イシガキハタには黒斑紋が約5つあることから見分けることができる。
また、キビレハタともよく似ており、本種の斑点は所々繋がっているが、キビレハタの斑点は全部独立していることから見分けることができる。
毒や危険性について
毒はないが、背ビレが非常に鋭利なため注意が必要である。
食性
食味
捌き方 |
※ここでは、形状が似ているアカハタの捌き方を紹介する。
カンモンハタは歯とヒレが鋭いため素手で触る際は注意が必要である。 |
---|---|
料理 | 唐揚げ、煮物、刺身、カルパッチョ、味噌汁、鍋物など。
釣って楽しい、食べて美味しいロックフィッシュの美味しい調理法まとめ これで失敗知らず! 手軽な「煮魚」の作り方 魚の「揚げ物」料理をふっくら美味しく仕上げる5つのコツ 寒い冬にピッタリ! 鍋におすすめの釣魚と下処理方法 |
釣りについて
釣り方 | ルアー釣り様々なルアーロッドで楽しむことができる。沖縄だとリーフに数多く生息しているが、近年では九州以北でも確認されている。 珊瑚や沈み根、岩などのストラクチャーを好み、普段は隠れて生活しているが、餌となるものが見えると凄い速度で岩陰から出てきて餌を捕食する。 このような習性をイメージしてルアーのアクションやルアーを引いてくるコース(トレースコース)を考えてみよう。 根の際や底を攻める釣り方のため、根ががかりやライントラブルのことも考えリーダーなどの予備は準備しておこう。 また、ウェーディングでの釣りの場合はライフジャケットなどの装備も万全の状態で挑むようにしてほしい。 初心者から上級者まで楽しめる!ロックフィッシュ(根魚)ゲーム徹底解説 通年狙える高級魚!初心者のためのロックフィッシュゲームの始め方徹底解説 これでメバリングを攻略!各種メバル用ルアーの使い方と使い分け 初心者におすすめ!ルアー五目釣りのやり方 |
---|---|
釣れる時期 | 温暖な気候を好むため5~11月が釣りやすい。 |
タックル | ルアー釣りシーバスタックルや専用のロックフィッシュタックル、エギングタックル、バスタックルなどが良い。ロッドはフィールドに応じて選択したい。ロッドは堤防や港内であれば8~9フィート前後、リーフであれば6~8フィート前後が目安となる。硬さはL(ライト)~ML(ミディアムライト)が理想であるが、不意の大型が出る場合はM(ミディアム)を選ぼう。 リールは2000〜3000番前後のスピニングリール、小・中型ベイトリール、ラインはPE0.8〜1号前後、リーフからであればフロロカーボンかナイロンを選ぼう。リーダーはフロロカーボンが使いやすい。 初心者におすすめのロックフィッシュ用ロッド3選【実売1万円台】 初心者向けおすすめロックフィッシュ用タックルまとめ 中級者向けおすすめロックフィッシュロッド【実売2万円台】 ロックフィッシュ用リールに必要なスペックとおすすめ製品まとめ 費用の節約も! ロックフィッシュゲームであると便利なアイテムまとめ |
ルアー・餌 | 小型ポッパー、小型ミノー、メタルジグ、ワームなど。
迷ったらこれを買おう! ロックフィッシュ(根魚)ゲーム用おすすめルアー5選 これでメバリングを攻略!各種メバル用ルアーの使い方と使い分け ルアー五目釣りにチャレンジ!おすすめマイクロジグ5選 編集部おすすめ!ロックフィッシュ用ワームランキング |