ウスバハギ (薄葉剥)
外観・内観写真


概要
分類 | フグ目カワハギ科ウスバハギ属 |
---|---|
別名 | ツノコ、ハゴイタ、オキウマヅラ、メンボウなど |
英名 | Unicorn leatherjacke |
由来 | 体形が扁平しており、「薄っぺらい葉っぱ」を連想させることから由来し、調理の際に皮を簡単に「剥ぎ」取ることができるため「ハギ(剥)」の名が付いたとされる。 |
分布
北海道以南
熱帯地方に行くほど多く生息している。
熱帯地方に行くほど多く生息している。
似ている魚との見分け方
ソウシハギに似ているが、ソウシハギと異なり本種の体表には青い斑紋が無いことで容易に区別できる。
毒や危険性について
毒はないが、頭の角が鋭利なため注意が必要である。
食性
肉食性で多毛類などの底生生物を捕食する。
食味
捌き方 | ※ここでは形状の似ているウマヅラハギの捌き方を紹介する。
ケガをしないためにも、角は先に落としておこう。 |
---|---|
料理 | 味噌汁、煮つけ、刺身など。 身は淡泊でクセも無く美味である。 これで失敗知らず! 手軽な「煮魚」の作り方 |
釣りについて
釣り方 | ウキフカセ釣りウスバハギは温暖な海域の堤防や浅瀬で外道として釣れることがあり、強烈な引きで楽しませてくれる。ウスバハギは磯や藻の多い場所を好み、撒き餌に群がってくるため目視で確認できる。 撒いたコマセと鈎につけた餌が同調するようにする。口が小さく、歯が鋭いためバラシが多くなり意外と釣るのが難しい。 ウキフカセ釣りの達人、平和卓也が解説する磯釣り攻略法 それぞれの特徴を理解しよう!「ウキの種類」まとめ タナ取りをスムーズに!フカセ釣りでの水深の測り方 |
---|---|
釣れる時期 | 年中釣ることができる。 |
タックル | ウキフカセ釣りロッドは4号程度、5m前後の磯竿、リールは磯用の4000番程度、道糸はナイロン6~8号前後でハリスはフロロカーボン3号程度で鈎はカワハギ用の9号程度のものを使用する。上記の他、半円シモリ玉、円錐ウキ、ゴム管、極小サイズのセル玉、10号前後のヨリモドシ、ガン玉が必要となる。 連載:初心者でもわかるウキフカセの始め方【第1回 竿とリールの選び方】 |
ルアー・餌 | オキアミボイル、コマセなど。 |