ギギ (義義)

概要
分類 | ナマズ目ギギ科ギバチ属 |
---|---|
別名 | ハゲギギ、クロギギ、ギギュウなど |
英名 | Bald gigi |
由来 | 胸鰭の棘と基底部の骨を擦り合わせて「ギーギー」と音を立てることから由来する。 |
分布
近畿以南~九州北部
似ている魚との見分け方
ギバチに似ているが、本種は尾鰭の後端が切れ込まないことで見分けられる。
毒や危険性について
背鰭と胸鰭に毒棘を持ち、刺されると強烈な痛みに襲われる。素手で触らないよう注意が必要である。
食性
肉食性で小魚や甲殻類、水生昆虫などを捕食する。
食味
捌き方 |
※ここでは、形状が似ているナマズの捌き方を紹介する。準絶滅危惧種に指定している都道府県の場合はリリースを心がけよう。 背鰭と胸鰭の棘に毒を持つため、棘は取り除いておこう。 丁寧な下ごしらえで美味しく! 「ナマズ」の捌き方 |
---|---|
料理 | 準絶滅危惧種に指定している都道府県の場合はリリースを心がけよう。
蒲焼、煮付け、干物など。 |
釣りについて
釣り方 | ブッコミ釣り流れの緩やかな河川の中流部の淵やアシの際に多く生息している。夜行性で昼間は大きな浮石の下などに隠れており、夜になると隠れ家から出てきて小魚や水生昆虫を捕食する。 中通し重り1号前後のものに、カレイ鈎8~10号前後のものが使いやすい。根掛かりが多いので予備の仕掛けは多めに持って行こう。 |
---|---|
釣れる時期 | 水温が上がり活性の高まる4~9月が釣りやすい。 |
タックル | ブッコミ釣りアジングやメバリングタックルで十分である。ロッドはアジングやメバリング用のもの、リールは小型スピニングリールを使うと良い。道糸は2号前後のものが使いやすい。 |
ルアー・餌 | 赤虫、ミミズなど。 |