ヤマトイワナ (-)
外観・内観写真


概要
分類 | サケ目サケ科イワナ属 |
---|---|
別名 | キリクチ、キソイワナ(木曽イワナ)、イワナなど |
英名 | Japanese char |
由来 | ー |
分布
中部地方の太平洋側、紀伊半島
似ている魚との見分け方
ニッコウイワナによく似ており、ベテランの方でも判別が難しいとされる。
現在では2種間での交配(ハイブリット)も確認されているほどだ。
ニッコウイワナの背中には白の斑点が点在するのに対し、本種にはそれが無いことから見分ける(完全ではない)ことができる。
現在では2種間での交配(ハイブリット)も確認されているほどだ。
ニッコウイワナの背中には白の斑点が点在するのに対し、本種にはそれが無いことから見分ける(完全ではない)ことができる。
毒や危険性について
特になし。
食性
肉食性で小型魚類や水生昆虫などを捕食する。
食味
捌き方 | ー |
---|---|
料理 | 絶滅危惧Ⅰ類に指定している地方もある魚種のため、リリースすることをおすすめしたい。 |
釣りについて
釣り方 | ミャク釣り渓流釣りの人気ターゲットの一つで、ヤマメなどよりも上流部に生息する。神経質で警戒心の強い魚だが、原流域は餌が少ないため餌への反応は意外と良い。 上流から川の流れに馴染むようにエサを底付近に流すのがコツとなる。 流れの流心と弱くなっている境目(ヨレ)でヒットすることが多いため、境目(ヨレ)に上手く流そう。 驚異の反応速度! 釣りの参考になるトラウトの捕食の瞬間映像 ルアー釣り近年、人気を博している釣り方である。シンキングミノー、フローティングミノー、スプーンなど様々なルアーをチョイスし楽しむことができ、キャストの方向も上流・下流・平行など戦略を立て、その日のヒットパターンを探そう。 主に川の最上流部に生息する警戒心の強い魚のため、自身の存在に気づかれないよう慎重に釣ることも重要となってくる。 |
---|---|
釣れる時期 | 絶滅危惧Ⅰ類に指定している地方があるため配慮が必要である。
地方別に禁漁期間が設けてあるため、必ず確認しよう。 渓流釣りの「禁漁期間」に関する基礎知識まとめ |
タックル | ミャク釣り渓流竿を使うのが主流となる。竿は釣り場に合わせた3.5~6m前後の渓流竿、道糸ナイロン0.6~0.8号前後、マス針は5~8号程度、ガン玉は現場や状況に合わせた重さを選ぼう。 仕掛けに関しては地域独自のものなど多種多様なので、自身に合うものを見つけよう。 ルアー釣り専用ロッド、トラウト用ロッドが良い。ロッドは4~6フィート前後の渓流用、リールは小型スピニングリールもしくはベイトフィネス用のもの、ラインはナイロン3~5ポンド程度が使いやすい。 細いラインを使用するのが主流となるため、岩などの擦れからくるラインブレイクには注意が必要となる。 解禁前に揃えておきたい!「渓流釣り」に必要なアイテムまとめ スレた魚を攻略しよう! 上級者におすすめのエリアトラウト用ロッド5選 |
ルアー・餌 | 川虫、ミミズ、ブドウムシ、イクラ、スプーン、ミノープラグなど。
ヤマメやイワナに効果的!エリアトラウト用ミノー5選 大型を狙え!ネイティブトラウトにおすすめスプーン5選 困ったらこれに頼ろう!おすすめのエリアトラウト用爆釣ルアー5選 |