クロマグロ (黒鮪)


概要
分類 | スズキ目 サバ科 マグロ属 |
---|---|
別名 | ホンマグロ、シビ、クロシビ、ヨコ、ヨコワ、メジ、メジマグロ、ハツ、シンコ、ヨコカワ、ヒッサゲなど |
英名 | Pacific bluefin tuna |
由来 | 背中が黒い事から、または身肉が赤黒く見えることから由来する。マグロという名前の由来に関しては、目が黒い(眼黒)が変化した説と、泳ぐ姿が上から見ると黒く見えるからと言われている。 |
分布
日本沿岸、太平洋の熱帯・温帯海域
似ている魚との見分け方
クロマグロと間違えやすい種類としてはキハダマグロ、コシナガマグロが挙げられる。
キハダマグロは、各鰭に黄色みが強く第2背鰭と尻鰭が長くなっており、体側にも黄色く鮮やかに発色したラインがある。この黄色い発色は幼魚であっても確認することができ、見分けは比較的容易だ。
コシナガマグロは身体が流線型で胸鰭が長い事が特徴。幼魚が特に見分けが難しいが、上記の点に注意することで判別可能である。
キハダマグロは、各鰭に黄色みが強く第2背鰭と尻鰭が長くなっており、体側にも黄色く鮮やかに発色したラインがある。この黄色い発色は幼魚であっても確認することができ、見分けは比較的容易だ。
コシナガマグロは身体が流線型で胸鰭が長い事が特徴。幼魚が特に見分けが難しいが、上記の点に注意することで判別可能である。
毒や危険性について
特になし。
食性
肉食性でイワシ、トビウオ、サンマ、小型のシイラ、ヒラマサ等の魚類、甲殻類、イカ等を日中に捕食するが、夜間は捕食しないと言われている。
食味
捌き方 |
大型のマグロは、家庭の包丁では裁くことが難しいため鮮魚店で依頼するか、馴染みの店に依頼するのが望ましい。また、遊漁船の船長がバラしてくれる場合もある。 |
---|---|
料理 | 刺し身、たたき、揚げ物、ステーキ、ユッケ、づけ丼、兜焼きなど。
スーパーで買った安いマグロもこれで美味しく! マリネで柔らか「マグロステーキ」のつくり方 スーパーで買った安いマグロもこれで美味しく! 簡単・オシャレな「マグロユッケ」のつくり方 刺し身が余ったら漬け込もう! 絶品「づけ丼」の作り方 |
釣りについて
釣り方 | キャスティング(船釣り)主にトップウォータープラグを竿で箒で掃くよう動かし、ルアーが水飛沫を生じるようにして誘い出す。ジギング(船釣り)船べりからメタルジグを底まで落とし、しゃくり上げでルアーを動かし魚を誘う釣り方。泳がせ釣り(船釣り)ジギングと同様に船べりから餌を放つが、誘い等は餌任せでバイトを待つ釣り方。ショアジギング(プラッキング)岸からルアーで狙う場合は、基本的には沖に向かってジグやプラグを投げ狙う釣り方となる。 メタルジグを使用する場合、キャストして底から中層をとり、しゃくりながら巻いて魚を誘う。プラグはトップウォータープラグが有効で、竿を箒を掃くように動かし、ルアーが水飛沫を立てるようにして誘い出す。 その他、ミノー等であれば早巻きが有効だ。ナブラが発生した際は、水面を通すことを意識しての早巻きかフォールでバイトが多い。 |
---|---|
釣れる時期 | 地域にもよるが年中狙うことが可能である。 |
タックル | キャスティング(船釣り)専用ロッドが良い。ロッドは8フィート前後、リールは大型スピニングリール、ラインはPE6~12号前後、リーダーはナイロン140~180ポンドまたはフロロカーボン130~180ポンド前後が使いやすい。 ジギング(船釣り)ヒラマサ用ジギングモデル、または専用ロッドが良い。ロッドは6フィート前後、リールは大型のスピニングリール・大型両軸リール、ラインはPE5~7号前後、リーダーはナイロンまたはフロロカーボン80~100ポンド前後が使いやすい。 泳がせ釣り(船釣り)泳がせ専用竿(グラス性)が良い。ロッドは6フィート前後、リールは大型の電動リール・大型両軸リール、ラインはPE8~12号前後、リーダーはナイロンまたはフロロカーボン80~100ポンド前後が使いやすい。 ショアジギング(プラッキング)専用竿が良い。ロッドは8~10フィート前後、リールはリールは大型のスピニングリール、ラインはPE5~8号前後、リーダーはフロロカーボン60~80ポンド前後が使いやすい。 |
ルアー・餌 | ダイビングペンシル、シンキングペンシル、トップウォータープラグ、ジグミノー、ミノー、メタルジグ、ヤリイカ、スルメイカ、イワシ、サバ、アジ、青物の未成魚など。 |