ブリ (鰤)
外観・内観写真





概要
分類 | スズキ目アジ科ブリ属 |
---|---|
別名 | 出世魚で大きさにより呼び名が異なる。「ブリ」は最も大きいサイズを指し、それ以下の大きさに対し地域による呼び名の違いがある。
小さいものから順として ツベ、イナダ、アオ(東北) ワカシ、ワカナゴ、イナダ、ワラサ(関東) モジャコ、ワカナ、ツバス、ハマチ、メジロ(関西) ワカナゴ、ヤズ、ハマチ、メジロ(九州) |
英名 | Japanese amberjack |
由来 | 年を経た魚の意味で「フリウオ(経魚)」と呼ばれていたものが変化し「ブリ」と呼ばれるようになったとされている。 |
分布
琉球列島を除く、日本全域
似ている魚との見分け方
同じブリ属のヒラマサと見た目が似ている。
ヒラマサと比べた外観の大きな違いとして、本種はカンヌキの角部分が角ばっている。胸ビレが体側の黄色い線にかかっていない。体側の黄色い線が薄い。胸ビレより腹ビレが長いことが挙げられる。
どっちか分かる? 「ブリ」と「ヒラマサ」の見分け方
ヒラマサと比べた外観の大きな違いとして、本種はカンヌキの角部分が角ばっている。胸ビレが体側の黄色い線にかかっていない。体側の黄色い線が薄い。胸ビレより腹ビレが長いことが挙げられる。
どっちか分かる? 「ブリ」と「ヒラマサ」の見分け方
毒や危険性について
特になし。
食性
肉食性で小魚や甲殻類、頭足類などを幅広く捕食する。
食味
捌き方 |
解説付きでわかりやすい!ブリの捌き方 |
---|---|
料理 | 刺身、照り焼き、煮物など。 |
釣りについて
釣り方 | ルアー釣り主にメタルジグを使用したジギングと、トップウォーター等のプラグを使うキャスティングでの釣り方が主流である。ショアジギング初心者必見!初めての場所の攻略法と大型青物とのファイトのコツをプロが解説 陸から青物!「ショアプラッキング」のやり方徹底解説 ショアジギングで釣果を伸ばす「ジグ操作の基本とコツ」 これでショアジギングの釣果アップ! ヒロセマン直伝メタルジグ操作法 初心者でもジグを遠投できる「ペンデュラムキャスト」のやり方 エサ釣り船からであれば、落とし込み釣り。岸からであれば、泳がせ釣りやカゴ釣りが主流になっている。青物であるため、狙えるのは朝~夕方の時間帯となってくる。 |
---|---|
釣れる時期 | 1年を通して狙うことの出来る魚であるが、秋から春にかけてが釣り易く型も良い。 |
タックル | ルアー釣り船からのジギングでは、ロッドは6~7フィート前後のジギング用、リールはシマノ6000~8000番前後、ダイワ4000~4500番前後、ラインはPE3~4号程度、リーダーは50~80ポンド前後のナイロンまたはフロロが使いやすい。大型青物を狙ってみよう!オフショアジギングの始め方徹底解説 キャスティングでは、ロッドは7~8フィート前後のキャスティング用、リールはシマノ10000番~18000番前後、ダイワ5000~6500番前後、ラインはPE5~8号程度、リーダーは100~140ポンド程度のナイロンまたはフロロが使いやすい。 マグロも狙える!オフショアキャスティングの始め方徹底解説 ショアジギングの場合は、ロッドは7~10フィート前後のショアジギング用、リールはシマノ番4000~6000番前後、ダイワ3500~5000番前後、ラインはPE1.5~4号程度、リーダーは20~40ポンド程度のナイロンまたはフロロが使いやすい。(ジグだけでなくプラグも使用可能) 餌釣りカゴ釣りでは、大型ベイトリール、ロッドは磯竿4~5号前後や専用竿、ラインはナイロン8~14号程度、ハリスは10~13号程度が使いやすい。仕掛けには、ウキ留め、シモリ玉、中通し発泡ウキ5~10号程度、中通しオモリ3~8号程度、ナイロンカゴ、クッションゴム、反転カゴ、ハリはヒラマサバリ10~13号前後が使いやすい。 泳がせ釣りでは、大型ベイトリール、ロッドは磯竿4~5号前後や専用竿、ミチイトはナイロン8~14号程度、ハリスは10~15号程度が使いやすい。 仕掛けには、ウキ留め、シモリ玉、中通し発泡ウキ3~5号前後、ゴム管付き中通しオモリ3~8号程度、クッションゴム、ハリはヒラマサバリ12~15号前後が使いやすい。 落とし込み釣りは船からの釣りで、電動リール、ロッドは落とし込み用専用竿、ミチイトはPE6号以上、ハリスはサビキに付属した物で十分である。 仕掛けには、専用の食わせサビキ仕掛け、その下に80~100号前後の錘を使おう。 |
ルアー・餌 | トップウォーター、ミノー、メタルジグ、オキアミ、活きアジなど。
水面まで誘い出せ!おすすめ青物用ポッパー5選 大型青物を狙い撃て!おすすめのダイビングペンシル5選 トップで食わせ切らない時に!おすすめの青物用シンキングペンシル5選 |