スズキ (鱸)
外観・内観写真





概要
分類 | スズキ目スズキ科スズキ属 |
---|---|
別名 | セイゴ、フッコ、シーバス、マル、マルスズキ、ニュウドウ、ハネ、マダカ、ハクラなど |
英名 | Japanese sea bass |
由来 | 白く透き通るように美しい身をしていることを「ススジ」と称されたことが由来とされている。 |
分布
北海道南部〜九州
似ている魚との見分け方
一般的にマルスズキ・ヒラスズキ・タイリクスズキが生息するとされ、その中でもマルスズキ・ヒラスズキが似ている。
タイリクスズキは背に黒い斑点があり、マルスズキは体高がなく、大きい口、尾鰭の付け根が細い。また、ヒラスズキは体高があり、小さい頭部に大きい目、尾鰭の付け根が太いという特徴がある。
タイリクスズキは背に黒い斑点があり、マルスズキは体高がなく、大きい口、尾鰭の付け根が細い。また、ヒラスズキは体高があり、小さい頭部に大きい目、尾鰭の付け根が太いという特徴がある。
毒や危険性について
毒はないが、エラ蓋が鋭く触れただけで指の皮が切れることもある。
また、背・腹・尻鰭に棘があるため注意しよう。
また、背・腹・尻鰭に棘があるため注意しよう。
食性
肉食性でゴカイや甲殻類、小魚などを捕食する。
食味
捌き方 |
エラ蓋が鋭く、背・腹・尻鰭に棘があるため注意しよう。 |
---|---|
料理 | 刺身、ムニエル、塩焼き、ホイル焼き、煮付け、お吸い物など。
釣ったら作ろう! 白身魚料理の定番「ムニエル」の作り方 |
釣りについて
釣り方 | ルアー釣り「シーバス」と呼ばれ、海のルアー釣りでは人気のターゲットとなっている。昼夜を問わず狙うことができ、主に障害物、影、流れなど変化がある場所がポイントとなる。磯、漁港、堤防、河口、河川など幅広いフィールドで楽しむことができるため、その場所に合ったタックルやルアー、攻め方が必要になってくる。 初心者向けおすすめシーバスタックルまとめ ルアーを理解してシーバスを釣ろう!「シンキングペンシル」の特徴と使い方 激ハマりすることも!コノシロパターンのシーバス攻略法まとめ ルールを守って楽しもう!陸っぱりシーバスゲームの際の注意点 泳がせ釣り肉食性のため、活きた小魚を餌にする泳がせ釣りでも狙うことができる。餌にダメージを与えないよう静かに仕掛けを投入する。アタリがあった場合はすぐにあわせず、鱸が餌を飲むまで待つようにしよう。 活き餌でいろんな大物が釣れる! 「泳がせ釣り」をマスターしよう |
---|---|
釣れる時期 | 一年を通して釣ることができる。なかでも3〜5月及び、9〜10月は活性が上がるため、釣りやすい時期である。 |
タックル | ルアー釣りシーバスタックル、強めのバスタックルが良い。ロッドはフィールドに応じて選択したい。堤防や港内であれば8フィート前後、河口やサーフであれば10〜11フィート前後が目安となる。 リールは2000〜3000番前後のスピニングリール、ラインはPE0.8〜1.2号前後にフロロカーボンのリーダーが使いやすい。 初心者向けおすすめシーバスタックルまとめ 初心者向けおすすめシーバスロッド5選【実売1万円台前半】 釣果に繋がる!エリア別シーバス用リールの選び方 シーバス釣りで使うショックリーダーの「種類・長さ・太さ」の選び方 泳がせ釣り磯竿が良いが、無ければ投げ竿などでも代用できる。1.0〜2.0号前後の磯竿に2000〜3000番前後のスピニングリール、ラインは3〜4号程度のナイロンラインが良い。 針は3~5号前後、ハリスは2号前後、長さ45cm~1.5m前後のものが使いやすい。 ウキは5~10号の大浮力のもので、ケミホタル等の発光体を装着できるタイプや電気ウキであれば夜釣りにも対応できる。餌は背掛けにする。別途、餌を活かしておくためのブクバケツなども用意しよう。 |
ルアー・餌 | ミノー、バイブレーション、トップウォータープラグ、アオイソメ、イワシ、キビナゴ、アジなど。
初心者必見!シーバスを釣るためのルアーアクションの基本まとめ このベイトのときはコレ! シーバスのベイト別おすすめルアー 名作ルアーを使ってみよう!往年のシーバスルアー5選 筆者おすすめ!リバーシーバス用ルアー5選 |