日本は昔からイカへの馴染みが深く、正式名以外のさまざまな別名で親しまれている。
イカの別名は地域によって多種多様であり、ときには混乱を招いてしまうこともあるだろう。
今回は、アングラーに馴染みの深いイカの正式名(標準和名)と別名をまとめて紹介していく。
イカの正式名と別名
アオリイカの別名
北海道から沖縄まで日本全国で釣ることができ、エギングの一番人気ターゲットであるアオリイカ。
藻場に生息していることから「モイカ」呼ばれたり、芭蕉の葉に形が似ていることから「バショウイカ」と呼ばれている。
また、ツリホウ編集部の本拠地がある九州では「ミズイカ」という名前でよばれることが多い。
- バショウイカ…静岡県など
- モイカ…四国、大分県など
- ミズイカ…九州、山口県など
- シイルチャー…沖縄県など
コウイカの別名
エギングでは外道扱いされることもあるが、専門に狙う遊漁船もあるほど人気のコウイカ。
とくに関東地方では「スミイカ」、関西では「ハリイカ」と呼ばれ、高級食材として取引されている。
他にもシリヤケイカやカミナリイカなどをひとまとめにして「コブイカ」呼ばれることもある。
- スミイカ…関東など
- ハリイカ…関西など
- コブイカ…九州など
- マツバイカ…福岡県など
ケンサキイカの別名
数あるイカの中でもトップクラスの食味を誇るケンサキイカ。
季節や地域によって形が変わることがあり、全国で多種多様な呼ばれ方をしている。
とくに九州では「ヤリイカ」と呼ばれることが多く、本物のヤリイカと混同してしまうことがしばしばある。
- アカイカ…関東など
- マルイカ…関東など
- メトイカ…神奈川県など
- マイカ…日本海側一帯
- シロイカ…山陰など
- ヤリイカ…九州など
ヤリイカの別名
産卵のため冬場に接岸し、ショアからのエギングで狙えるヤリイカ。
九州ではケンサキイカがヤリイカと呼ばれるのに対し、本物のヤリイカは「ササイカ」と呼ばれる方が馴染み深い。
また、形が似ているケンサキイカよりも手が短いことから「テナシイカ」と呼ばれることもある。
- ササイカ…九州など
- テナシイカ…山陰など
- ヤセイカ…山口県など
スルメイカの別名
日本でもっとも漁獲量が多く、国民の誰もが知っているイカであるスルメイカ。
もっともスタンダードなイカであることから、水産市場では「マイカ」と呼ばれることも多い。
他にも初夏に獲れる小型のスルメイカは「ムギイカ」と呼ばれ、初夏になるとショアからも狙えるターゲットだ。
- マイカ…全国
- ムギイカ…関東など
- マツイカ…四国など
- ガンセキ(カンセキ)…九州など
イカの別名を覚えよう
日本は昔からイカを食べる文化が強く、全国であらゆる別名を付けられ親しまれている。
今回紹介した以外にも、地域ごとでさまざまなイカの別名が存在している。
本記事は釣果に繋がる情報ではないが、アングラーに必要な知識として覚えておくといいだろう。
この記事を読んだ人が次に読むのは