食い渋りにおすすめのタイラバ5選!何をやってもだめなときはコレ!
タイラバは落として巻くだけのかんたんな釣りであり、初心者でも気軽に楽しめる。
一方で潮が流れないときや船が動かないときなど、何をやってもだめな日があるのも珍しくない。
今回はそんな食い渋りに強く、難しい状況で貴重な1枚を引き出すのに最適なタイラバを紹介していこう。
食い渋りにおすすめのタイラバ
ハヤブサ「フリースライドTG」
ハヤブサから発売されている、タングステン製のヘッドを採用したタイラバ。
タングステンヘッドはシルエットを小さく見せられるため、食い渋り時の定番アイテムとして人気だ。
鉛製のタイラバヘッドと比べるとやや値段は張るが、一つ持っておくと大きな武器となるだろう。
ギアラボ 「タイラバフリップ」
ギアラボから発売されている、ルアーのように泳ぐ特殊形状のタイラバ。
ただ巻きでウォブリングアクションを演出し、食い渋り時でもリアクションバイトを誘う。
また、ネクタイには同社独自の技術であるポラジックフィルムを搭載しており、フラッシングによるアピールができるのも強みだ。
エコギア 「アクラバリグクワセ」
エコギアから発売されている、ワームキーパー搭載された鯛ラバ。
ワームをネクタイとして使用することで、咀嚼時間が長くなり、食いの浅い魚であってもフッキングに至る可能性が高まる。
また、本命以外に根魚などのお土産が欲しいときにも重宝するタイラバだ。
シーフロアコントロール「アンモナイト」
シーフロアコントロールから発売されている、掛けスタイルに特化したタイラバ。
スロージギングのような形状のフックを採用しており、鼻先でつつくようなアタリも逃さず掛けられる。
小さなアタリはあるも、フッキングまで至らないようなシチュエーションでぜひ使ってみてほしい。
ガイドサービスセブン「セブンスライド」
ガイドサービスセブンから発売されている、誘導式タイラバの基本形となるタイラバ。
全国の海域で抜群の実績を誇るタイラバであり、いかなる状況で使用しても安定した釣果を得られる。
何をやってもだめなときは、ブレずにこのタイラバを信じて使い続けるのもおすすめだ。
渋い状況を攻略しよう
タイラバは年々進化しており、食い渋り対策に有効なアイテムが数多く発売されている。
何を使っても釣れる状況も楽しいが、誰も釣れていない状況での一匹は忘れられない一匹となるだろう。
本記事を参考にタイラバを選んで、食い渋りのマダイを攻略してほしい。