【実釣レビュー】テイルウォーク「エギストTZ」を徹底解剖!使えばエギングが上手くなるワケとは!?

テイルウォーク[tailwalk]から発売されている、ショア用エギングロッド「エギスト TZ」。
同社が誇るフラッグシップモデルのエギングロッドであり、エギンガーが求める全ての性能が凝縮されている。
今回はそんな注目のロッドを持ってエギングに行ってきたので、気になるレビューをお届けしていこう。
目次
ワンランク上の使用感
今回はエギスト TZの使い心地を体験すべく、ツリホウ編集部がエギングで春のアオリイカを狙ってきた。
結果からいうと、シーズン序盤であったにもかかわらず大満足の釣果を得ることができた。
ここからは、釣行を通して実感したワンランク上の使用感をレビューしていこう。
着底が明確にわかる
エギストTZは抜群の感度を誇っており、エギが海底に着いたときの「コツンッ」という感触を明確に手元へ伝えてくれる。
低活性のアオリイカは海底付近に身を潜めていることが多く、そんな時は海底を集中的に狙うアプローチが必要だ。
アタリの少ない時間帯でも海底付近を意識して攻めることで、アオリイカと出会える可能性は大きく高まる。
着底がわからなくてもイカは釣れるが、着底をしっかりと感じとることでヒットチャンスの幅が広がることは間違いないだろう。
潮流の変化がわかる
エギングの釣果をアップするためには、潮の流れを的確に読めるかどうかが鍵となる。
潮流に変化がある箇所はベイトが溜まりやすく、それらを狙ったイカが潜んでいる可能性が高い。
こちらは潮流の変化を感じた中層を集中的に狙ってヒットしたアオリイカ。
とくに障害物となる藻場やカケアガリなどがないポイントでは、流れの変化がある層(レンジ)がイカの回遊ルートとなっている。
エギスト TZであればこのような流れの変化を敏感に感じ取れるため、今まで出会えなかった一杯へと近づけるだろう。
イカのアタリがわかる
エギスト TZは、イカ独特の繊細なアタリを明確に捉えられる。
釣行時は小型アオリイカがよく釣れたが、いずれもイカがエギに触ったときのわずかな違和感を逃さなかった。
また多くの方は、「シャクったら勝手に乗っていた」という釣れ方を経験したことがあるはずだ。
夜は日中と違いラインが見えないため、イカのアタリを捉えるのはエキスパートであっても難しいだろう。
エギスト TZは凄まじい感度を誇っており、ラインが見えない暗闇でも手元までしっかりと違和感を伝えてくれる。
今まではたまたま釣れていた一杯だったが、今回の釣行で確信を持って「釣った」といえる一杯に変わった。
エギンガーとしてのレベルアップを実感
今回の釣行では最大キロオーバーを含む、合計18杯のアオリイカをキャッチ。
これはエギスト TZが誇る抜群の感度の恩恵であり、今まで感じ取れていなかった多くの変化を捉えることができたからと断言できる。
またアプローチの引き出しが増えたことで、釣果以上にエギンガーとしてのレベルアップを実感した釣行となった。
【次ページ:高性能の秘密に迫る!「エギスト TZ」を徹底解剖】