現在発売されているエギには、頭部や腹部に鳥の羽根が装着されているモデルが多くある。
鳥の羽根は古来のエギから採用されているパーツであり、イカを釣る上さまざまな意味を持っていることをご存知だろうか。
今回は、そんなエギに搭載された鳥の羽根にどのような意味があるのか解説していこう。
エギの羽根がもたらすメリット
背中部分を抱かせる
イカは羽根の感触を嫌うといわれており、前方に羽根があることで頭部を避けて抱かせることができる。
イカは捕食の際に魚の急所である頭部を攻撃する習性を持つが、頭部を抱いた場合はカンナから遠いためアワセが決まりにくくなってしまう。
すなわち、カンナに近い背中部分を抱かせることで、フッキング率を向上させる効果をもたらしている。
自然な波動でアピールできる
エギの羽根があることで、魚のヒレのような波動を発せられる。
シャクリやフォールとは違った形での波動で誘い、イカに自然なアピールができる。
フォール時のバランス調整
エギの羽根は、フォール時のバランス調整にも役立っている。
羽根が水の抵抗を受けることでボディのブレを軽減し、安定したフォール姿勢を演出できる。
また、わずかではあるが抵抗によってフォールスピードがゆっくりになり、イカにエギを抱く間を与えやすいという効果もある。
羽根のないエギもある
羽根を搭載しているエギは多いものの、現在発売されている全てのエギに搭載されているわけではない。
また、一部では羽根を除去して使用するアングラーもいることから、羽根がないと釣れないというわけではないようだ。
そのため使い込んで羽根がすり減ってしまったエギも、捨てずに使用できることを覚えておこう。
エギの羽根について考えてみよう
エギの羽根は漁師の長年の経験から発案されたパーツだ。
現代のエギングにおいても大きな意味を持っており、アングラーにメリットをもたらしてくれるのは間違いないだろう。
本記事を参考にエギングの知識を身につけ、より深くエギングを楽しめるようになれば幸いだ。