アジング・メバリングにおすすめのフロート5選!フロートリグで竿抜けポイントを攻略しよう
近年のアジング、メバリングにおいて定番のリグとなっているフロートリグ。
軽量ルアーに比べると感度は劣るものの、うまく使いこなせば大きなアドバンテージを得られるリグだ。
今回は、そんなフロートリグにおすすめのフロートを紹介していこう。
フロートリグが釣れる理由
フロートリグは飛距離を出せるため、ジグ単などの軽量リグでは攻められないポイントを攻略できる。
沖の竿抜けポイントには、アジ・メバルともに良型が潜んでいることも珍しくない。
また、軽いジグヘッドを使用できるため、遠くのポイントでも自然な誘いを演出できるというメリットもある。
フロートリグを使いこなせば、周りのアングラーが釣れてない中で一人勝ちも夢ではない。
おすすめフロート5選
アルカジックジャパン「シャローフリーク」
アルカジックジャパンから発売されている、リーダーの端糸を残して結ぶ、「Fシステム」を採用したフロート。
フロートがジグヘッドに干渉しにくいため、従来のフロートリグよりも感度と飛距離を高めている。
筆者も愛用しているが、遠くの豆アジのバイトもしっかりと捉えらえてくれ、一度使うと病みつきになるフロートだ。
シマノ「ソアレ アウトシュート」
シマノから発売されている、ラインを切らずに重さを変えられるフロート。
コアパーツを通しておけば、状況に応じて重さやタイプをワンタッチで変更できる優れものだ。
手返しが求められるライトゲームで、ラインを切らずに重さの使い分けができるのは大きなアドバンテージとなるだろう。
ティクト 「Mフロート」
ティクトから発売されている、抜群の飛距離を誇るフロート。
前後にガイドと同じ素材のSicリングを搭載しており、ラインの出入りがスムーズなのが特徴だ。
そのためジグヘッドへのレスポンスが非常に良く、遠投した先でも思いのままにワームをアクションさせることができる。
ハピソン「かっ飛びボール」
ハピソンから発売されている、高い集魚効果と視認性を誇る発光式フロート。
ジグヘッド+ワームのみならず、プラグやエサなどアングラーの自由な発想で使用できる。
アイテム数は全24種あり、フィールドや合わせた使い分けができる選べるのも嬉しい。
ハヤブサ「メバルロケット」
ハヤブサから発売されている、高いコストパフォーマンスを誇るメバリング用フロート。
ロストのリスクが高いメバリングにおいて、2個入りで500円前後とリーズナブルな価格はとても魅力だ。
また衝撃に強いタフボディを採用しており、磯やテトラでも安心して使用できる。
竿抜けポイントを攻略しよう
フロートリグは感度こそ劣るが、他のアングラーが攻められないポイントを攻略できる。
うまく使いこなせるようになれば、大きなアドバンテージを実感できるだろう。
本記事を参考にフロートを選んで、竿抜けポイント攻略に役立ててほしい。