邪道エギング(エサ巻きエギング)とは、エギの背中にエサを巻きつけて狙う新しいエギングスタイルだ。
エサ釣りとルアー釣りのそれぞれのいいところを融合させた釣り方で、初心者でも高い確率でイカを釣ることができる。
今回はそんな邪道エギングのメリットや釣り方のコツを解説していこう。
邪道エギングのタックル
邪道エギングでは、手持ちのエギングタックルをそのまま流用できる。
また、普通のエギングほど繊細なアクションを必要としないため、シーバスやライトショアジギングのタックルを使用しても問題ない。
邪道エギングが釣れるワケ
抱いている時間が長くなる
邪道エギング邪道エギングの一番のメリットは、生エサを使用しているためイカがエギを抱いている時間が長くなることだろう。
そのため抱いた瞬間のアタリがわからなくても、次のシャクリで勝手に釣れていることがよくある。
イカのアタリがわからない初心者でも楽しめるのがこの釣りのいいところだ。
匂いでアピールできる
邪道エギのもう一つのメリットは、エギのアクションに加えて匂いでアピールできるというところだろう。
イカに警戒心なく抱かせるだけでなく、エサの匂いによってより広範囲にアピールできる。
周りのアングラーが釣れていないときでも、邪道エギングだけ一人勝ちという状況も少なくはない。
邪道エギングで釣れるイカ
邪道エギングは、ショアから釣れる全てのイカに有効だ。
中でもヤリイカやケンサキイカ、スルメイカといったツツイカ系のイカに実績が高い。
また、邪道エギングはアオリイカやコウイカにも有効だ。
何をやっても釣れないような渋い日でも、エサの力があれば一発で抱いてくることもある。
邪道エギングで使うエサ
キビナゴ
邪道エギングで使用するエサの定番といえばキビナゴ。
匂いが強いため集魚効果が高く、遠くを回遊しているイカにもアピールできる。
キビナゴは食いこそ良いもののエサ持ちが悪いため、エサのストックは多めに用意しておくことをおすすめする。
鶏ササミ
キビナゴと同様によく使われるのが鶏ササミ。
エサ持ちがとても良いため、イカが入れ食いの時やフグなどのエサ取りが多い時に重宝する。
キビナゴと違い自分好みに大きさにカットできるため、エギのバランスを重視したいアングラーにもおすすめだ。
邪道エギングのアクション
大きなシャクリは必要なし
邪道エギングでは、アオリイカを狙うエギングの時のような大きなシャクリは必要ない。
あまり大きなアクションを入れると、巻いたエサがずれ落ちてしまうことがある。
一定のレンジをキープするようなイメージで、細かいシャクリを主体に誘おう。
ボトムに放置
また、エサ巻きエギングでは何もしないで待つボトムステイも有効だ。
エサの匂いが勝手に誘いとなるため、アクションを一切せずとも放置していたら乗っているということもある。
大型のイカがかかった場合、置き竿にしていると竿を持っていかれることもあるため注意が必要だ。
邪道エギングで爆釣を狙おう
邪道エギングは、とにかく一杯でも多くのイカを釣りたい人には絶対におすすめの釣法だ。
難しいことを考えなくても釣れるため、まだイカを釣ったことがない初心者でも、高い確率で1杯をゲットできるだろう。
本記事を参考に、邪道エギングであらゆるイカの爆釣を体験してほしい。