【磯メバル攻略】冬のハイシーズンに突入!夕マズメ~ナイトゲームまでのルアー選択術

こんにちは!バンビー山中です。
メバルを狙うにはもってこいなハイシーズンがやってきました。
今回は夕マズメからナイトゲームの戦略、ゲームの組み立て方をご紹介します。
メバルシーズン突入!
12月に入り、いよいよメバルシーズンが本格化!これからのシーズンは産卵を意識したメバルが増えてきます。
しかし個体差がありますから「産卵前に餌を食べまくってやろう」という個体もまだまだ残っており、非常に狙いやすく比較的簡単にメバルをゲットできる季節なんです。
私のホームである山口県東部周防大島では、大きな干満の差が生み出す速い潮流が特徴です。大きな時でその干満差は300cm以上。
これだけ大きな干満の差があると潮位によって露出する岩や地形が異なり、地形が異なることで潮の流れも変化します。
そうなると、メバルは自分が餌を捕食するにあたって最適なタイミングを見計らって活動するようになります。
すなわち、メバルが浮くタイミングを見極めることができればグッと魚に近付くんですね!
そしてこのタイミングは昼にも夜にも訪れるのですが、一番確実なのが朝マズメ・夕マズメなんです。
ですからポイント開拓等で新たなポイントにメバルが存在するかどうかはマズメのタイミングで釣りをしてみると分かりやすいです。
磯メバルの特徴
磯はメバルのストックが多く、波止に比べると魚の入れ替わりも早いですから、大型のメバルに出会える可能性が高いです。
また、波止のようにプレッシャーも高くありませんからフレッシュな個体も多く、ルアーに素直に反応してくれることが多いです。
ポイントを探すときは画像のような地形に起伏が多い場所を探しましょう。
起伏の多いポイントはそれだけメバルの隠れ家が多く存在しますからたくさんのメバルがいます。
磯周りをウロウロ回遊する個体もいますが、足元に隠れているメバルもたくさん存在します。
ですから狙う時は、立ち位置から近い距離もしっかり狙うようにしましょう。
15時から実釣開始
磯に到着して早速釣りを開始。
明るい時時間帯は浮いている個体を狙いつつ、表層付近でアタリがない場合はメタルジグで広範囲の中層からボトムの魚をリアクションの釣りで拾っていきます。
表層付近を攻める際はジグヘッド1.5g単体、もしくはフロートリグにピピリングで。
中層からボトムを攻める際はギャロップベイビー3gを使用します。
この日は中層からボトムのメバルが多かったためギャロップベイビーを選択。
広範囲をテンポよく探っていきます。
20cm前後の魚をほどよく釣ったところでいよいよ夕マズメに突入。
大型のメバルをキャッチするためにはここからのルアー選択が重要になってきます。
夕マズメに突入、よりスローに釣ることを意識する
いよいよ夕マズメに突入。
ここで取り出したのはピグミーボックスシャローミノー。
シルエットの大きなルアーでアピールすると同時に、スローに誘うことで夕マズメから夜にかけて次第に活性が落ち着いていくメバルを持続的に釣って行く作戦です。
リトリーブで泳がせて大きな岩のそばでステイ、そこからヒラを打たせてさらにステイすると・・・「コン・・・」というショートバイト。
激しく合わせずスイープに。ロッドにしっかり重みが伝わったところでゴリ巻き開始!
あがってきたのは28cmのメバルでした。
ここから数匹追加したところでメバルの反応がなくなったため終了。
昨年も好調でしたが今年はさらにメバルが良さそうです。
磯メバルにチャレンジするなら今年がチャンス!
ポイントガイドやルアー選択等、お問い合わせ大歓迎です。
ぜひこの魅力的な釣りを楽しんで下さい!
ジャクソンのメバリング動画はこちら
ツリホウでしか見れない限定記事は「公式チャンネル」から
ツリホウ内で公開しているその他の限定記事は「ジャクソン 公式チャンネル」から見ることができる。
また同社のYouTubeチャンネル内のオリジナル動画も見逃せないものばかりだ。
ここでしか見れない有力な情報ばかりなので、上達を望むアングラーにはぜひチェックしてほしい。