「隣のアングラーはコンスタントに釣れているのに、何故か自分は釣れない」。
同じ常夜灯の下であっても、このようなケースは少なくない。
これは自分の行動がその日のパターンに合っていないというのが大きな原因だ。
そこで今回は、「お隣さんが釣れている=数m横にひとつの答えがある」という状況を想定しつつ、キャスト後のチェック事項について紹介していこう。
自分だけ釣れてない場合のチェック事項
隣のアングラーはアジが釣れているのに、自分だけ釣れない状況に遭遇したことはないだろうか。
隣が釣れているということは回遊、もしくは居付きのアジがいるということだ。
アジがいて、かつ食い気もあるのに釣れない場合は、自身の狙いがその日の状況に合っていないということだろう。
以下に自身だけアジが釣れてない状況でのチェック事項を挙げてみたので、ぜひで参考にしてみてほしい。
キャストしている場所は合っているか
アジが釣れている隣のアングラーのリグの落とし場所をじっくりと観察してみよう。
キャストしている場所は常夜灯の中央部なのか明暗部なのか、むしろ少し離れた薄暗い場所なのかなど、有力なヒントが得られるはずだ。
リグ(仕掛け)は合っているか
自身は飛ばしウキやオモリを追加して遠投しているが釣果には結びつかない状況で、隣のアングラーは順調に釣果を得ていることもある。
そういった場合は隣のアングラーのリグ(仕掛け)をじっくりと観察してみよう。
素直にリグの内訳を尋ねてみるのもいいかもしれない。しっかりと挨拶した上で教えを請えば、きっと優しく教えてくれるはずだ。
ジグヘッドの重さは合っているか
隣のアングラーはフォールで上手くアタリを取って調子が良さそうな状況。
自分も1.5グラムのジグヘッドでフォールを意識しているが、なぜか反応がない。
そんな時はジグヘッドを少し軽くしてフォールスピードを落としてみよう。
速い動きには反応が鈍いアジを釣ることができるかもしれない。
狙いのレンジ(水深)は合っているか
アジは定位しているレンジ(水深)が外れるとアタリすらないことも少なくない。
隣のアングラーが釣れている場合は、リグが着水してどの位沈めているのかを観察してみよう。
アジが定位する層は同じ釣り場でも潮位や環境によって変化し続けるが、その時の正解となる層が必ずあるはずだ。
ワームの大きさ・カラーは合っているか
隣のアングラーと似たような形状のワームを使っているにもかかわらず、こちらは反応が鈍い。
そのような場合は形状だけではなく、カラーも合わせてみよう。
ナイトゲームだからといって、グローやケイムラが絶対効く訳ではない。
少し濁りのあるポイントでもクリア系に反応が良い事も多々あることを覚えておこう。
ロッドのアクションは合っているか
リールを巻きながらチョンチョンとティップを動かしたり、ボトムを取ってシャクリを入れるなどキビキビとしたアクションを入れているがなか反応がない。
隣のアングラーを確認するとほとんど竿が動いていないように見える。
アジングでは大きなロッドアクションは必要ない場合も多い(大きなアクションに反応が高い場合もある)。
派手な動きで反射的に食わせるのではなく、口を使うキッカケを作る程度のロッドアクションを心がけてみよう。
上手な人の真似をしよう
釣りの上達をはかる上で、人の真似をする事は常套手段である。
人を見て真似る事は決して恥ずかしい事でもなく、自分の見識を広げる上でも有効な手段といえるだろう。
時には直接尋ねてみるのもいいだろう。一見迷惑な行為とも取れるが、聞かれる側はそこまで悪い気はしないはずだ。
気軽に尋ねられる状況を作る上でも、釣り場での挨拶やマナーを守って釣りを楽しんでほしい。