近年、アジングでは「オープンゲイブ」のフックが流行している。
特殊な形状のフックであるが、慣れると扱いやすくハマってしまう人が続出している。
今回はオープンゲイブのフックのメリット・デメリットについて解説していこう。
オープンゲイブとは
ゲイブとは針の軸(シャンク)と針先(ポイント)の間の部分のことをいう。
写真左の一般的な形状のフックに対し、写真右のフックはやや針先が外向きに開いているのがわかるだろうか。
この針先が外向きに開いているフックのことをオープンゲイブ・フックと呼ぶ。
一見伸びてしまったフックのようにも見える形状だが、この形状がさまざまなメリットをもたらしてくれる。
オープンゲイブのメリット
ショートバイトを捉えやすい
オープンゲイブのフックは針先が外を向いているため、針先が魚の口に触れやすい。
そのため小型が多い時や、食いが浅く口先で触れるだけのようなショートバイトが多い時には重宝する。
吐き出す時に掛かりやすい
オープンゲイブはフックが横に開いているため、魚がワームを吐き出す際に口の横に掛かりやすい。
特にアジは吐き出す瞬間にアワセを入れることが多いため、オープンゲイブの方が圧倒的にフッキングしやすいといわれている。
オープンゲイブのデメリット
フッキングが浅い
オープンゲイブは針先が開いているため、針が深く刺さりにくい。
そのため通常のフックに比べると、掛かってからバレやすいというデメリットがある。
魚が頭を激しく振るようであれば、ドラグを駆使して上手くやりとりしよう。
針が伸びやすい
オープンゲイブは強引なファイトをした時に針先が伸びやすいといわれている。
よって根掛りをした際にラインを引っ張ると、針先が伸びきって戻ることも多い。
しかしメーカー製ジグヘッドの強度は年々強くなっており、シーバスでも掛からない限りはほぼ伸びることはないといってもいいだろう。
アジングにはオープンゲイブがおすすめ
針先が開いている形状を不安に感じる方もいると思うが、一度使用すると手放せなくなる方も多い。
特に吐き出す瞬間にアワセを入れるアジングにおいては、オープンゲイブの方が圧倒的にメリットが大きいといえる。
本記事を読んで興味を持った方は、ぜひオープンゲイブのフックを使ってみてほしい。