専用ルアーは一味違う!エリアトラウト用おすすめプラグと、その使い方
目次
爆釣必至!エリアトラウトの切り札ルアー
実績抜群のエリアトラウト用プラグを紹介してきたが、最後にプラグやスプーンを駆使しても釣れない時に是非使ってほしい切り札ルアーを紹介する。
もしもの時のためにひとつボックスに忍ばせておこう。
ザクトクラフト「セニョールトルネード」
エリアトラウトの爆釣ルアーといえばこれだ。
スイベルを中心としてらせん状にくるくると回転し、その波動で魚の食い気を誘うため、非常にスレにくい。
また、巻き加減は自分で決められるため、右巻き、左巻きといったアレンジはもちろん、巻き数や長さなど様々な変化をつけることができる。初めてエリアトラウトフィッシングに挑戦するアングラーは必携だ。
しかし、あまりに釣れすぎるためこれらのルアーが使用禁止となっているエリアも存在する。レギュレーションはしっかりと確認しておこう。
Xルアー工房「ぐるぐるX」
上記の「セニョールトルネード」に並ぶほどの爆釣ルアー。超スローリトリーブに対応し、活性の低いマス類に対して絶大な効果を発揮する。
従来にはなかった板状のスプーンであり、ひらひらと流れを受けて左右にスイングしながら泳ぐ。流体力学の知識が凝集された名作ルアーだ。
バスディ「ペレットペレット」
養魚場でマス類の餌となっているペレットを模したルアー。釣り場によっては営業時間中にペレットを与える時間が設けられている場合があり、そういった状況で活躍する。
ただ巻きはもちろん、足元に落としておくだけでも釣れてしまう爆釣ルアーだ。
魚の意識が表層に集中している場合にはフローティングタイプ、少し沈んでいる場合にはスローシンキングタイプやシンキングタイプがおすすめである。
実績十分のルアーでエリアトラウトを攻略しよう
今回紹介したルアーは実績が高く、初心者にも扱いやすいルアーが多い。是非購入してその実力を体感してみて欲しい。
スプーンだけでなく、プラグ類も使いこなすことで攻略の幅を広げてみよう。