専用ルアーは一味違う!エリアトラウト用おすすめプラグと、その使い方
エリアトラウトというと一般的にスプーンがメインだと思われがちだが、スプーンの釣りは意外と難しい。クランクベイトやバイブレーションといった「プラグ」の方が扱いやすいケースが多いのだ。
今回は、エリアトラウト用の「プラグ」に焦点を当て、おすすめルアーを紹介していこう。
目次
エリアトラウトでプラグが使いやすい理由
もちろんスプーンでも釣れるのだが、初心者にはプラグ類の方が比較的扱いやすいと言われている。まず初めに、プラグのメリットを解説していこう。
レンジキープが容易
スプーンは沈むルアーで、沈下速度も速い。スプーンのメリットは、ひとつのルアーで全ての層を引いてくることができる点にある。
基本操作はただ巻きのため簡単に思うかもしれないが、一定の層を同じ速度でスプーンが泳ぐようにリールを巻くのは、初心者にとって至難の業。
泳ぐ速度がふらついたり層が変わってしまうと、トラウトはルアーを見切ってしまい、口を使わなくなってしまうことが多いのだ。
一方、クランクベイトやミノーをはじめとするプラグには「リップ」と呼ばれる潜行深度を保ってくれるパーツが付いている。ゆえに、投げて巻くだけで任意の層を一定に巻きやすくなるのだ。
しかしプラグは最大の潜行深度が決まっているため、攻める層を変える場合にはルアーもチェンジする必要がある。一般的に、リップが長ければ長いほど深く潜るルアーとなる。
多彩なアクションが可能
基本はただ巻きで十分に釣れるが、トゥイッチやジャークといった不規則なアクションを加えることで、スレたトラウトも思わず反応してしまうことが多い。
さらにプラグの大きな特徴といえば、操作を止めるとルアーもピタッと止まってくれることにある。スプーンの場合リールを巻かなければ沈んでいくが、ミノーやクランクベイトなどは一瞬ポーズする瞬間があるのだ。
この瞬間は、いわゆる「食わせの間」と呼ばれるもので、アクションさせて魚にルアーを追わせた後に食いつく時間を与えるために重要なものである。
放流直後の魚など沈むスプーンに反応する魚もいるが、スレた魚にはよりテクニカルな誘いが効果的である。しかし、ポーズさせすぎると見切られてしまうので、試行錯誤して絶妙な間を与えてやろう。
上記のように、スプーンも使いこなせば幅広い状況に対応可能ではあるが、扱いやすさやアクションのしやすさはプラグに軍配が上がるのだ。次項では、エリアトラウトで主に使用するプラグの種類を紹介していく。
【次ページ:エリアトラウトで使用するプラグの種類まとめ】