エギングにおいて初心者が最初につまずくポイントは、「着底がわからない」という問題ではないだろうか。
今回はエギング初心者の壁を越えるため、エギの着底を少しでもわかりやすくする方法を紹介していこう。
エギの着底がわかるようになる方法
細いラインを使う
エギング初心者の中にはシーバス用のリールをそのまま流用し、1号や1.5号といった太いPEラインをそのまま利用している方もいるだろう。
太いPEラインは風や潮の抵抗を受けやすくなるため、エギングではシーバス用よりもワンランク細いPEラインを使用することをおすすめする。
エギングで主に使われる0.6号や0.8号を使用すれば、以前よりもはるかにエギの着底がわかりやすくなるはずだ。
高比重PEラインを使う
エギの着底がわかりにくいのは、PEライン自体が水に浮く性質を持っているためである。
とにかく着底を感じたい初心者は、各メーカーから発売されている高比重PEラインを使ってみよう。
ライン自体が水に沈むため、普通のPEラインよりもはるかに着底がわかりやすくなるはずだ。
大きなエギを使う
とにかく釣果が欲しい初心者は、小型のイカでも抱き込みやすい小型エギを使ってしまいがちではないだろうか。
小型エギはフォールスピードがゆっくりであるため、着底を感じ取るのが難しい。
エギングの基本から学びたいのであれば、まずは3.5号を投げてみることをおすすめする。
ラインが水中にある状況を作る
足場の高い堤防で釣りをしている場合は、しゃがんで竿先を下に向けているエギンガーをよく見るだろう。
ラインが風に煽られてしまうと着底がわかりにくくなるため、ラインが水中にある状況を作ることが大切だ。
着底の感覚を覚えるためには、フォール中はフリーフォールやテンションフォール関わらず、なるべく竿先を下に向けることを心がけよう。
近距離にキャストしてみる
着底の感覚は、リールからラインが出れば出るほど難しくなる。
フルキャストした先では着底がわからなくても、「足元に落とすだけであればわかる」というアングラーは少なくないはずだ。
そのため近い距離から着底を感じ取る練習していけば、徐々に感覚を掴めるようになるだろう。
着底の壁を越えよう
エギの着底はとてもわかりにくく、初心者のほぼ全員がつまずく壁である。
とくに風が強い日や潮の流れが速いポイントに関しては、上級者であっても感覚をつかむことは困難だ。
そんな難しいエギの着底も道具やロッドポジションなどで解決できるため、悩んでいるアングラーはぜひ本記事を参考にしてみてほしい。