底取りが苦手な方は必見!メタルジグの着底をいち早く感知するサミング方法
多種多様な魚を釣ることができ、ヘビーなものからライトなものまで存在するショアジギング。
通常ではメタルジグを着底させた後にシャクリの動作に入るが、ジグの着底を感知するのが苦手という方も少なくない。
今回は、初心者でもジグの着底がわかるようになるコツを紹介していこう。
着底(底取り)とは
着底(底取り)とは、水の中の底にルアーが到達したことを感知した、という意味を指す言葉だ。
特殊な状況ではない限り、ショアジギングではメタルジグを着底させてからロッドアクションに移る。
ルアーの着底が感知できないとデメリットしかないため、ショアジギングでの底取りは初心者の最重要課題といってもいいだろう。
着底を感知できない場合のデメリット
メタルジグの着底を感知できない場合、根掛かりが多発する以外にもデメリットが発生する。
- 魚との出会いが減る
- 手返しが悪い
魚はメタルジグが落ちていくのを観察しているともいわれており、底に一定時間留まったジグのシャクリはじめには反応が悪いことが多い。
底に一定時間留まったジグは、属にいう「魚に見切られる」ことが多く、結果的に魚との出会いが減ってしまう。
また着底を感知できないことで手返しは悪くなり、結果として魚からのコンタクト率が下るということも覚えておいてほしい。
着底をいち早く感知するサミングのコツ
メタルジグの着底を待つ間は、上の写真のように親指や人差し指などでスプールを押さえて底取りをする方が多数を占める。
中には上記の方法を試しているにもかかわらず、底取りができないという方もいることだろう。
そんな方は以下のサミング方法を試してみてほしい。
親指と人差し指で優しくはさむ
底取りが苦手という方におすすめしたいのが上の写真のサミング方法。
- メタルジグをキャストしてラインスラックを回収
- 親指と人差し指でラインを優しくはさむ
- メタルジグがフォールしている最中はスルスルと指の間をラインがすり抜ける
- 着底するとラインの動きがピタッと止まる
ラインが止まった瞬間が着底であり、後はベールを戻してシャクリの動作に入るだけだ。
誰でもできるかんたんな方法なので、底取りが苦手な方は次回の釣行で試してみてほしい。
色々と工夫してみよう
底取りは今回紹介したサミング方法以外にも、ラインを細くするという方法も存在する。
底取りができるようになると根掛かりも激減するので、自分に合った方法を試してみよう。