渓流からサーフまで、さまざまなフィールドで水に入り釣りをすることができるアイテム「ウェーダー」。
通常の陸っぱりに比べ攻められる範囲が広くなり、釣果も上がるため多くの釣りにおいて重宝されている。
今回は、そんなウェーダーの基礎知識を解説していこう。
ウェーダーの長さ
ウェーダーには大きく分けてウエストハイウェーダーとチェストハイウェーダーの2種類がある。
名前の通り、ウエストハイウェーダーは腰くらいまでをカバーするもので、チェストハイウェーダーは胸くらいまでをカバーするものだ。
あまり水深のないフィールドであればウエストハイで問題ないが、胸まで立ち込むことが多いフィールドではチェストハイが必要。
まずは守備範囲の広いチェストハイを購入することをおすすめする。
ウェーダーの材質
ウェーダーに使用される生地には、大きく分けて
- ナイロン
- 透湿素材(ゴアテックス等)
- ネオプレーン
の3種類が存在する。
以下では、それぞれの特徴を解説していこう。
ナイロン
ナイロンウェーダーの特徴は何より価格が安いということ。
ただし蒸れやすく、使い心地はあまり良くないものも多い。
とりあえずウェーダーが欲しいという方や、ガンガン使ってすぐに買い替えるという方におすすめのウェーダーだ。
透湿素材
透湿素材の主な例はゴアテックスだ。
外部からは水を通さないが、汗などで生じた内部の水蒸気を外部へと逃がすという性質を持っている。
非常に快適で、特に汗をかく夏場の釣りでは重宝するだろう。ただし非常に高価で、なかなか手が出ない素材でもある。
ネオプレーン
ネオプレーンの最大の特徴はその保温効果の高さ。
冬の冷たい水に立ち込む釣りなどでは必須のウェーダーだろう。ただし、こちらも値段が高いところがネックとなる。
ウェーダーの靴底の違い
靴底にも、主にフェルトソールとフェルトスパイク、ラジアルソールの3種類がある。
フェルトソール
フェルトソールは、靴底全面がフェルトになっており、比較的どのようなフィールドにも対応するソールである。
ただし、サーフだと砂がフェルトに入り込み、メンテナンスが面倒だ。
フェルトスパイク
フェルトとスパイクのいいとこ取りのソール。
ピンのおかげで、フェルトソールに比べて濡れた場所でも滑りにくく、ゴロタ場などでも安心して使える。
ただし、コンクリートなどの硬くて凹凸の少ない場所だとピンのせいで滑りやすくなるので注意が必要だ。
ピンが付いていないフェルトのみのものもあるので、フィールドによって選択しよう。
ラジアルソール
ラジアルソールとはラバーソールであり、サーフでも砂が入り込む心配もない。
しっかりとグリップするように作られているため凹凸の少ないフィールドでは滑りにくいが、磯や濡れたテトラなどには不向きなソールだ。
ウェーダーに穴が開いたら
ウェーダーでよくあるトラブルが、穴が開いて内部に水が浸入すること。
生地が薄いナイロンウェーダーでよくあるトラブルで、小さい穴なら専用の補修材で簡単に直すことができる。
ナイロンウェーダーは安価なので、あまりにひどいものなら買い替えるのがベストだ。
必ずライフジャケットと併用しよう
ウェーダーを使用していて一番危険なのが、転倒して内部に大量の水が入ってくること。
そうなるとウェーダーをすぐに脱ぐことは不可能で、場合によっては溺れてしまうこともある。
そんな事態を防ぐためにもライフジャケットの着用が必須だ。ライフジャケットを装備していれば、万が一ウェーダー内に水が入ってきても頭部を浮かせることができる。
自分に最適なウェーダーを選ぼう
ウェーダーにも様々な種類が存在する。
本記事を参考にして、自分の釣りスタイルに合ったウェーダーを選ぶようにしよう。
関連記事
【実釣レビュー】時計のアプリで釣り場を選べる!カシオの「プロトレックスマート WSD-F20」を使ってウェーディングに挑戦