5つのロックフィッシュ用ワームを解説!メインベイトに合わせた使い分けとは
ロックフィッシュゲームは年々盛り上がりを見せており、釣具メーカー各社より様々な形状のワームが発売されている。
ライバルよりも好釣果を上げるためには、それらワームの特徴を理解して使い分けることが重要だ。
今回はロックフィッシュが捕食しているエサに応じたワーム形状の使い分け方について紹介していこう。
いつでも使える万能ワーム
カーリーテール系
ロックフィッシュゲームにおいて、最も万能なワームと言えるのがこちらのカーリーテール。
リグやアクションを選ばず性能を発揮するため、ひとつ持っておけばあらゆる場面で強い味方となるワームだ。
捕食しているエサのジャンルを問わない強さを持ちながら、どの釣具店でも手に入る手軽さも嬉しい。
アピール力も高いため、釣り場についての一投目はまずこのワームから試してみると良いだろう。
シャッドテール系
テールから強い波動を放つ魚型のワーム。
こちらも上記のカーリーテール系と同様に、リグ選ばず万能に使えるのが特徴だ。
小魚だけでなく甲殻類を食べている時でも反応がいいため、ひとつ持っておくと大きな武器になる。
小魚を食べている時におすすめのワーム
ピンテール系
小さな尻尾が水の抵抗を受けて動き、ナチュラルな魚の動きを演出できるワーム。
イワシやキビナゴなどの小魚を食べている時には欠かせないワームだ。
海底よりもやや上を引くアクションが基本となるため、上を見てエサを探しているメバルやハタ類の攻略に適している。
甲殻類を食べている時におすすめのワーム
クロー系
カニの爪をモチーフにした形状のワーム。
海底でスローなアクションを見せることで、甲殻類を捕食しているロックフィッシュに抜群の効果を発揮する。
クロー部分が水の抵抗を受けて勝手に動くため、あえてワームを動かさないボトムステイで狙うのも有効だ。
ホッグ系
エビやシャコなどの甲殻類をモチーフにしたワーム。
同じ甲殻類パターンでも動きを目で見せるクロー系に対し、波動でナチュラルにアピールするのがホッグ系だ。
スローなアクションだけでなく、ただ巻きからリフトアンドフォールまであらゆるアクションで良い動きをしてくれる。
戦略を立て価値ある一匹を
ロックフィッシュゲームを楽しむアングラーは年々増えており、釣り場へのプレッシャーは確実に高まっている。
そんな中、自ら戦略を立て狙って釣った一匹は大変嬉しいものとなるだろう。
また、ロックフィッシュは成長が遅いため小型はリリースすることを徹底してほしい。
資源を大切にし、ロックフィッシュゲームを末長く楽しんでいきたいところだ。