ワームでの釣りのイメージが強いロックフィッシュゲームだが、青物やシーバス狙いの外道としてメタル系ルアーで釣れることも多い。
メタル系ルアーの特徴や使いどころを理解しておけば、偶然ではなく狙って、かつワームよりも好釣果を叩き出すことも夢ではないのだ。
今回はメタル系ルアーの種類やメリットやデメリット、使い方に至るまで徹底的に解説していこう。
目次
メタル系ルアーとは?
メタル系ルアーとは、鉛などの金属で出来たルアーの総称だ。
代表的なものとして
- メタルジグ
- メタルバイブレーション
- スピンテールジグ
の3種類があり、それぞれで特徴も異なってくる。
メタルジグ
青物狙いでは最も使われているであろうメタル系ルアー。
ただの鉛の塊にも見えるが形状にも様々なタイプがあり、沈み方や沈む速さ、動きも異なってくる。
ロックフィッシュゲームでは、幅広の小判のような形状のメタルジグ(スロー系ジグ)が使われることも多い。
このタイプはゆっくり沈むため、速い動きが苦手なロックフィッシュでも食いやすく効果的だ。
メタルバイブレーション
樹脂製のルアーにもバイブレーションというルアーがあるが、こちらはバイブレーションのメタルバージョン。
シーバスのデイゲームでは巻くだけで釣れる欠かせない存在で、略して「メタルバイブ」の名でシーバスアングラーに親しまれている。
基本的な動きは樹脂製と同じだが、より動いた際の波動が大きく、フラッシング効果も高い。さらに比重が大きいため樹脂製と比べると抜群の飛距離を誇るのが大きな魅力だ。
ロックフィッシュゲームにおいてメタルバイブではすぐ根掛かりしてしまう状況では、より沈むのが遅い樹脂製のものを使うのも有効である。
スピンテールジグ
主に鉛製のボディで、テールにブレードが装着されたルアー。
ボディ自体は動かず、ブレードが回転してその波動とフラッシングで誘うルアーだ。
一見地味な動きだがブレードのアピール力は非常に高く、ロックフィッシュもよく釣れる。
3種の中ではより沈むのが遅いが、メタルジグ並の飛距離とスローに攻めることができるため、必ず持っておきたいルアーといえるだろう。
【次ページ:メタル系ルアーのメリット、デメリット】