堤防エギングでケンサキイカ狙い!攻略のコツとおすすめエギ4選
ケンサキイカは主に夏に接岸し(関東以南の地方)、堤防からのエギングで狙える。
冬場も釣れる場所はあるが、特に夕涼みをかねた夏の夜釣りで人気のターゲットだ。
今回は、ケンサキイカを釣るためのコツとおすすめのエギを紹介する。
ケンサキイカを釣るためのコツ
ケンサキイカはイカの中でもトップクラスに食味が良いイカだけに、キャッチアンドイート派のアングラーは一杯でも多く釣りたいというのが本心だろう。
アオリイカとはちょっと違った攻略法であるため、普段のエギングと比較しながら楽しんでほしい。
エギを大きく動かさない
ケンサキイカは繊細な性格のイカであり、大きく動く跳ね上がるようなアクションやキレの良い連続ダートといったアクションをあまり好まない。
アオリイカ狙いのエギングよりもアジングの誘いに近いイメージで、一定のレンジをキープしながら探るのがコツだ。
小型エギを使用する
ケンサキイカはアオリイカ用の3.5号エギでも抱いてくるが、本格的に狙いたい場合は小型のエギを使用してみよう。
特に堤防から釣れるケンサキイカは小型が多いため、イカのサイズに合わせた1.8号~2.5号が最適だ。
通常のエギと比べると飛距離とアピール力で劣ってしまうが、夜の常夜灯下など近距離にポイントが絞られている時は小型エギが圧倒的に強い。
スッテをつける
エギに乗ってこないイカは、水平姿勢を保てるスッテを使って攻略しよう。
写真はヤリイカであるが、活性の高い群れに当たった時はこのように2杯同時にかかることもしばしばだ。
スッテの浮力によってフォールスピードを落とせるため、高活性時のみならず食い渋り時にも効果を発揮する。
ケンサキイカにおすすめのエギ
ヤマシタ「ナオリーRH」
ヤマシタから発売されている、ケンサキイカやヤリイカをはじめとするライトエギングの代名詞ともいえる定番のエギ。
軽いエギでありながらレンジコントロールをしやすく、こケンサキイカを抱かせる上で最適なバランスで設計されている。
シャロータイプからディープタイプまでラインアップも豊富であり、状況に応じて最適なエギを選ぼう。
ダイワ「エメラルダスライト」
ダイワから発売されている、ライトエギング用を楽しむために開発された小型エギ。
5m/秒の適度なスローフォール仕様で、ヒットレンジでエギをじっくりアピールできる。
さらにアピール力が高くフォールが速いラトルタイプもラインアップされており、両者を使い分ければ釣果を伸ばせるだろう。
ヤマシタ「エギーノぴょんぴょんサーチ」
ヤマシタから発売されている、「勝手に釣れちゃう」がコンセプトのエギ。
上記のような専用のエギではないものの、レンジキープ能力に長けているためケンサキイカ狙いでも有効だ。
特にアオリイカも合わせて狙いたい時はこちらのエギが良いだろう。
キーストン「早福型/邪道編」
キーストンから発売されている、エサを巻いて狙う邪道エギングでおなじみのエギ。
3.5号のみのラインアップであるが、エサを巻くことで小さいイカも果敢に乗ってくる。
飛距離を出せる上にアピール力が高いため、常夜灯のない真っ暗なポイントなどでは特におすすめだ。
ケンサキイカを狙ってみよう
ケンサキイカは夏の暑い日中を避けて、夕涼みがてら気軽に釣れるイカだ。
船釣りのように数を釣るのは難しいが、繊細なテクニックを駆使するエギングはハマると病みつきになる。
本記事を参考に、ぜひケンサキイカを攻略してほしい。