不意に穂先を折ってしまったり、酷使することで壊れてしまうことも多いガイド部分。
壊れた際、修理に出すと費用が高額になったり時間がかかってしまったりと、釣り人にとっては悩みどころだ。
そんな時のために、今回はガイドの交換方法をご紹介する。
自分で修理できると格段に安上がりで早いので、ぜひマスターしてほしい。
目次
振り出し竿のガイド交換方法
磯竿やサビキ竿など、振り出し竿で多いのが収納時や仕掛けの巻き込み過ぎなどで穂先を折ってしまうこと。
完全に修理するには穂先部分のみを取り寄せなければならないが、穂先の先端部分数センチが少し折れた程度ならば、穂先を詰めることで修理が可能な場合が多い。
まずは、ガイド交換の中では最も簡単な、振り出し竿でのトップガイド交換を解説していこう。
準備するもの
- ガイド(再利用不可の場合)
- カッターナイフ
- ヤスリ
- 接着剤
ガイドメーカーである富士工業[FUJI KOGYO]から簡易的な補修キットも販売されている。
サビキ竿などの修理はこれひとつで十分だ。
手順
- 折れたトップガイド付近をライターで炙り、穂先部分を引き抜く。ガイドが高温になるので、火傷に注意しよう。折れた長さが短い場合には、このガイドを再利用できる場合が多い。再利用不可の場合には内径の合うガイドを用意しよう
- 折れた部分から5mm程度まで、ガイドが入るようにカッターで削り、ヤスリで整える。はまらないのも緩すぎるのもだめなので、確認しながら少しずつ削っていこう
- 接着剤を1滴垂らし、ガイドを取り付ける
- ガイドからはみ出た接着剤を拭き取り、カッターやヤスリで綺麗にすれば完成だ
この方法はルアーロッドの穂先折れの際の応急処置としても活用できるが、強度面から長期使用はおすすめできない。
次項の修理方法で修理しよう
【次ページ:その他の竿のガイド交換方法】