春に産卵を終えたアオリイカは一生を終えてしまうため、夏はエギングのシーズンオフと思っているアングラーも多いことだろう。
近年は水温上昇の影響により産卵期が不規則になっていることもあり、夏でもエギを抱くサイズのアオリイカが増えている。
今回は、そんな夏アオリの特徴と攻略するためのコツを紹介する。
夏のアオリイカの特徴
夏アオリは春に比べるとややサイズは落ちるものの、1キロを超えるサイズが出る可能性もある。
特に夏は以下説明するふたつのタイプのアオリイカがいるため、それらを合わせて攻略できる狙い方を実践することが釣果を上げるカギとなるだろう。
産卵行動に遅れたアオリイカ
春の産卵期では、大型のアオリイカほど異性に好まれるため優先的に子孫を残せる。
したがって小型のアオリイカはなかなかペアリングする相手が見つからず、産卵に遅れてしまうのだ。
このように、行き遅れたアオリイカの産卵行動は春を超え夏まで続いていく。
早生まれのアオリイカ
アオリイカは春に生まれ1年で大人の個体へと成長し、翌春の産卵後に一生を終えるのが基本のライフサイクルだ。
しかし、黒潮の影響などで1年中温かい海や温排水が出る施設周辺など、冬でもスポット的に水温が高いエリアでは冬~早春に産卵が行われることも珍しくはない。
そんな早生まれのアオリイカは、夏ごろにはもうエギを抱くサイズにまで成長している。
夏アオリ攻略のコツ
ランガンスタイルで狙う
夏のアオリイカは数は減るものの、高水温を好むためイカの活性自体は高い。
したがって基本的には一箇所で粘らず、活性の高いイカを探して釣り歩くランガンスタイルが基本となる。
一通り投げたら場所移動というような形で、効率よくイカを探していこう。
3号をメインに使う
夏のアオリイカを狙う場合には、秋サイズの小型アオリイカ混在することも考慮し3号が最適だ。
3.5号でも良いが、3号を使用することで拾えるイカの数が増えることだろう。
潮通しの良いポイントを狙う
アオリイカは新鮮な海水を好むため、夏は潮通しの良い堤防の先端などに集まりやすい。
活性も高く沖の広範囲にも広がっているため、春はあまり狙わなかった外洋に面した磯などが狙い目である。
シャローエリアを狙う
夏は産卵に絡んでいる個体もいるため、海藻の生えやすいシャローエリアは春同様狙い目だ。
エサも多いため、盛んにエサを探している早生まれのアオリイカも集まりやすい。
夏のアオリイカを攻略しよう
夏は数こそ減るものの、イカの特徴を把握し適切な狙い方を実践すれば十分狙える。
アオリイカは沖縄やオーストラリアにも生息しているほど高水温を好むイカであり、夏は思いの外活性が高い個体が多いのも事実だ。
春は釣果に恵まれなかったアングラーは、夏のエギングに挑戦することで思わぬ好釣果を得ることができるかもしれない。