エギングのドラグ設定はアングラーの釣りのスタイルによって変わるが、強くシャクったら「ジッジッ…」と音がなる程度に設定している方が多いだろう。
そんな中、時折小型のイカでも「ジージー」という音が出るほど緩いドラグ設定をしている方を見かける。
今回は、エギング中にドラグを緩く設定した場合、どんなメリットやデメリットがあるのかを解説していこう。
ドラグを緩くすることのメリット
イカをバラしにくい
小さなイカを相手に大きなアワセを入れてしまった場合、足が切れてしまい、せっかく抱いたイカをバラしてしまうことがよくある。
小型のイカやヤリイカ等のツツイカ類を狙う時は、いつもよりドラグを緩くしておくことで、身切れによるバラシを防ぎやすい。
細いラインを使用できる
メインライン、リーダともにワンランク細いラインを使用することで、飛距離を伸ばしたり感度が高まるといったメリットがある。
一方で、細いラインを使用した場合は大型がかかった時のラインブレイクやシャクリ切れなど、エギをロストするリスクが増してしまう。
そんな時は、ドラグをいつもより緩くすることでリスクを回避できる。
ドラグを緩くすることのデメリット
エギの動きを出しにくい
ドラグ設定が緩すぎると、シャクった際に意図せぬラインスラッグが出てしまう。
エギを連続でダートさせたり、キレのあるアクションを演出したい場合は、緩いドラグのままでは難しいということを覚えておこう。
イカに針が刺さりにくい
ドラグが緩すぎるとアワセに力が入らず、イカの足に針をかけることが難しくなる。
特に大型のイカは強力な吸盤の力でエギを抱いているため、ドラグが緩いままだとエギが海中でスライドせずフッキングが決まりにくい。
大型のイカをバラしてしまった経験のある人は、ドラグが緩くて深くフッキングしていなかった可能性が高い。
狙うイカ次第では有効な策に
緩いドラグはバラシを軽減できる上に細いラインを使用できるため、狙うイカによっては有効な策になることもある。
また、シャクリ抵抗の強いエギを使用する際は弱めに設定するなど、エギごとでの使い分けしても良いだろう。
エギングのドラグ設定において正解というのは特にないため、自身の釣りにあったドラグ設定を見つめ直す機会になれば幸いだ。