アジングやメバリングなどのライトゲーム用ロッドは種類が多く、どのロッドを購入すればいいのか戸惑う方も多い。
ロッドは自身の用途に合わせて選ぶのがセオリーだが、最初のうちはその基準すらもわかないことだろう。
今回は、はじめてのライトゲーム用ロッドの選び方とそのポイントをかんたんに解説していこう。
穂先はソリッドかチューブラーか
ライトゲーム用ロッドには2タイプの穂先(穂先の材質)が用意されていることが多い。
2タイプの穂先とはソリッドティップとチューブラーティップのことで、それぞれの特性は大きく違う。
はじめてのライトゲーム用ロッドを選ぶのであれば万能なチューブラーティップがおすすめだ。
以下の説明はあくまでも一般的なものであり、技術の進化により2タイプの穂先の差は縮まっていることも覚えておこう。
ソリッドティップとは
ソリッドティップとは、穂先の内部が真空(材質が詰まっている)材質のもので、低弾性であり重い。
喰い込みがいいためオートマチックに魚がかかり、かけた後もバレにくい特徴を持つ。
一方で、低弾性ゆえルアーにアクションがつけにくく、ただ巻きの釣りに向いている。
チューブラーティップとは
チューブラーティップとは、ライトゲームのみならず多くのルアーロッドに採用されている中空構造(内部が空洞)の穂先だ。
ソリッドティップと比べると弾性があり軽量なため、アタリを感じやすい特徴を持つ。
自身でアワセを入れ魚をかける釣りに向いており、ジグヘッド単体からプラグなどのハードルアーまで幅広く扱いやすい万能タイプ。
万能な長さを選ぼう
市場に並ぶライトゲーム用ロッドの長さは、おおよそ6~9フィートまでとかなり幅広い。
ライトゲームでは一般的に6フィート前半までは短く、7フィート後半以上は長いと認識されている。
はじめてのライトゲーム用ロッドは万能な長さの6フィート代後半から7フィート代前半のロッドをおすすめしたい。
では、長いロッドと短いロッドではどのようなメリットがあるのだろうか。
長いロッドのメリット
- 遠投できる
- 足場の高い場所でも扱いやすい
長いロッドは広範囲にアプローチする遠投性能を備えている。
遠投性能が高いほど多くの魚に出会える確立も上がるといえるだろう。
また長いロッドは、テトラ帯や地磯といった足場が高い場所での魚の抜き揚げにも有利だ。
短いロッドのメリット
- 取り回しが楽
- 感度が良い(軽い)
短いロッドの大きなメリットは、その扱いやすさにあるといえるだろう。
ロッドが短い分ライントラブルなども減り、取り回しが楽になる。
さらに手元に伝わるアタリがわかりやすいため、アタリを取るのが苦手な方にもおすすだ。
さまざまなルアーをキャストできる硬さを選ぼう
全てのルアーロッドにはMLやULといったローマ字表記で硬さの基準が表記されている。
その表記は各メーカによって差があるため、特にライトゲーム用ロッドではキャストが可能なルアー重量に注目するようにしよう。
1本で万能に楽しむためには、0.8~7gほどまでをキャストできるロッドを選ぶとよい。
上の写真のように0.5~5gの幅であっても軽量ジグヘッドからプラグや小型メタルジグまで幅広くキャストできるので安心してほしい。
まとめ
迷うことの多いライトゲーム用ロッドだが、特徴を理解してしまえば自身に合うロッドは明確になってくるだろう。
初めての1本には以下のようなものをおすすめしたい。
- チューブラーティップ
- 長さは6フィート代後半から7フィート代前半
- 適合ルアーは0.8~7g程度
上記はあくまでもかんたんな基準であり、細かい前後は気にせずともOKだ。
今回紹介した基準だけではなくデザインも多種多様なため、実際に店頭で触って選ぶとさらに面白いだろう。