ルアーはパッケージに入っている状態でフックが付いているものがほとんどで、通常そのままで本来の性能を発揮する。
しかしその純正フックを別のものに変える「フックチューン」を施すことで、泳ぎを調節したり大型魚に対応したりと、変化する状況に対応できる場面も多い。
今回はあえてフックを交換する「フックチューン」の意味や適切な交換方法を解説していく。
シーバスや青物など、さまざまなターゲットのルアーで応用可能なのでぜひ参考にしてほしい。
フックチューンのやり方
フックチューンが効果的な場合
フックチューンとは、純正のフックとは違う種類、番手のフックに交換するチューニング方法のこと。
フックチューンを行う主な状況としては、
- 小さいルアーで大きな魚を狙う
- ルアーの動きを調節する
- ファイト方法、タックルの変化
といったものが挙げられる。
小型ルアーに大型フックを付ける
大型魚狙いには大きなルアーとよく言われるが、小型ルアーでしか反応が得られない状況も多々ある。
その場合小型ルアーの純正フックは小さな番手のため、大型魚がヒットした場合にフッキングしなかったり、フックを伸ばされたりとバラシの原因になりやすい。
そのようなバラシを減少させるにはタックルやファイト方法を見直すことも重要だが、フックをより高強度、かつ大型のフックに交換するという選択肢もある。
しかしむやみに大型フックに交換するのには注意が必要。
小型ルアーの多くはフックを含めてアクションのバランスがとられているため、フックを交換することで本来のアクションを出せなくなり、そもそも魚をヒットさせるのが難しくなる可能性も少なくない。
大きなフック、つまり重いフックの使用はルアーの動きを小さくしてしまいがちなのだ。
よって純正より大きなフックへ交換する場合には泳ぎをよく確認したり、アクションが多少変化しても食ってくるような高活性な状況で使用することが重要である。
シングルフックはトレブルフックと同じ重量でも大きなフックを使用することが可能なため、大型魚狙いのフックチューンでよく用いられる。
抵抗が少なくなるためアクションが大ぶりになりやすいのが特徴だ。
あえて大きめのフックでルアーの動きを調節する
前述の通り、フックの番手を上げると一般的にルアーのアクションはおとなしくなる。
これを利用し、ルアーが泳ぎすぎる状況でアクションを制御するためのフックチューンも有効だ。
このようなフックチューンを行う状況としては、強い流れの中でルアーが暴れすぎる時など。
動きすぎるルアーは魚に警戒心を与える場合もあり、あえてアクションを抑えることで口を使わせられる状況もある。
逆にルアーをより大きく動かしたい場合にはフックの番手を下げるかシングルフックに交換すればよい。
ただし、フックを交換するとアクションだけでなく水中姿勢や浮き姿勢も変化し魚の反応も変わってくるため、試行錯誤してベストなセッティングを探ろう。
ファイト方法、タックルでフックを選ぶ
ファイト方法やタックルによってもフックの種類を考える必要がある。
障害物が多かったり根の荒いフィールドで強引なファイトが求められる状況では、硬めのロッドを使用するためフックが伸びやすい。
そんな時は同じ番手でも太軸のものや高強度のフックを用いるとフックの伸びを防ぐことができる。
一方で、柔らかいロッドで魚をいなすようなファイトで寄せてくる場合、そこまで強いフックは必要ではない。
細軸のフックでフッキングのしやすさを重視したり、小さいルアーを小さいフックのままで使用できるのだ。
フックチューンの注意点
細身で小さいルアー、サスペンドタイプ、低浮力のルアーなどは、フックチューンの影響を受けやすい。
フックを含めて絶妙なセッティングが施されているルアーは、チューン次第では使い物にならなくなる可能性も高いのだ。
サスペンドタイプのルアーは番手を下げるとフローティングタイプに、番手を上げるとシンキングタイプに変わることも。だが逆手にとれば、そのチューニングが効果的な場面もある。
ルアー同様フックも使い分けよう
ルアーを状況によって使い分けるように、フックの種類や番手を変えることは釣果アップに直結する。
さまざまな組み合わせを試してみて、状況ごとのオリジナルセッティングを見つけてほしい。