パワフルな引きが魅力的で、近年急激に人気が高まっているハードロックフィッシュゲーム。
今回はショアから狙いやすい人気のハタ系魚種の習性と、その狙い方を解説する。
同じハタ科魚類でもターゲットによって狙い方が異なるので、対象魚に合わせたアプローチを試みてほしい。
ショアから狙える人気のハードロックフィッシュ
「クエ」
白身魚の王様との称号を持ち、鍋物にすると大変美味な超高級魚だ。
北部九州エリアを始めとして、伊豆半島や紀伊半島など対馬海流のあたる外海に多く生息する。
50cm程度までの小型の個体であればルアーに反応は示すが、大型になるにつれてルアーでの攻略は難しくなってくる。
テキサスリグを始めとしたロックフィッシュ用のワームにはあまり反応せず、ミノーの方が反応を得られることが多い。
最も効果的な狙い方はアジの泳がせであるが、イカや魚の切り身でも釣ることが出来る。
結論として、ルアーで狙うのはなかなか難しい魚種なので、専門的に狙うならばエサ釣りがおすすめだ。
「キジハタ」
近年流行しているハードロックフィッシュゲームのメインターゲットといえば、このキジハタが代表格といえるだろう。
夏を迎えると浅場に差してくるため、ショアから狙うことができる。
テキサスリグやバイブレーション、メタルジグなど幅広いジャンルのルアーに対して好反応を示す。
海底付近で甲殻類を捕食していることが多いので、ボトム中心の攻めが基本となる。
クエと並び白身魚の超高級魚で、刺身や煮つけなど何にしても美味しい。
「アカハタ」
キジハタと並んで人気のハードロックフィッシュがアカハタだ。
温暖な海域を好み、伊豆半島南部や九州南部に多く生息する。
こちらも海底の甲殻類を主に捕食するため、ボトムを中心に攻めよう。
ルアーに対しても好反応を示すため、テキサスリグやバイブレーション、メタルジグなどが有効だ。
キジハタに比べると、やや水深の深いエリアを好む傾向があるといえる。
「オオモンハタ」

写真提供:池田 栄喜 様
本種は上記の3魚種に比べて遊泳力が高く、魚食性が強いという特徴を持つ。
分布域はアカハタと同等、もしくはアカハタよりもさらに暖かい海域を好む傾向がある。
他のハタ系の魚のようにボトムに張り付いている感じではなく、中層を泳ぎ回っていることの方が多い。
そのため、バイブレーションやジグヘッドリグのスイミングで中層付近を中心に攻めると好反応を得られる。
抜群の根ズレ耐久性が証明!デュエルのライン「Armored® F+ Pro ロックフィッシュ」を使ったオオモンハタの実釣動画が公開
それぞれのターゲットの特徴をしっかりと把握しよう
同じハタ科の上記4種でも、生態や習性がそれぞれ微妙に違う。
各魚種を狙う際には、これらのことを頭に入れながらアプローチすると良い釣果を得られるだろう。