春のエギングといえば、大型のアオリイカがターゲットなるため基本は3.5号以上のエギを使用することが多いだろう。
そんな春のエギングでも、場合によっては秋に使用していたような2.5号、3号といった小型のエギが役に立つ時がある。
今回は、春のエギングの中でも特に小型のエギが有効になる場面を紹介していく。
春に小型エギが有効な場面
春は大型狙いのため大きなエギが好まれるが、小型のエギだから小型のイカしか釣れないということは全くない。
以下のような場面では小型のエギが活躍するので、ぜひ覚えておくと良いだろう。
シャローエリアを狙う時
藻場やゴロタ場などの水深が浅いエリアでは、フォールをゆっくり見せられる小型エギが効果を発揮する。
また、このような場所ではエギをロストしてしまうリスクも高いため、秋に使用したエギをそのまま使えばアングラーのお財布にも優しい。
ベイトサイズが小さい時
魚ほど顕著ではないが、イカにも小型のベイトを偏食しているパターンが存在する。
堤防にイカの姿は見えるけど全然乗ってこないような時は、エギのサイズを小さくして狙ってみると突然反応が良くなる場合がある。
イカの活性が低い時
イカの活性が低い場面では、捕食しやすいエギの動きを演出することが重要だ。
そんな時はシルエットを小さくし、フォールスピードをスローにできる小型エギで演出ができる。
激戦区のエリアを狙う時
ハイシーズンの人気ポイントは常に海中にエギがあり、イカが完全にスレてしまっているような状況も多い。
特に春は多くの人が3.5号以上のエギを投げているため、見慣れない小型のエギはイカにとって新鮮に映るはずだ。
そんなスレたイカの目線を変えることで、激戦の中からイカに選ばれることがある。
イカの目線を変えられる小型エギ
小型エギは「飛距離が落ちる」、「アピール力が弱まる」というデメリットはあるものの、イカの目線を変えるという意味では非常に効果的なアイテムだ。
また、通常の3.5号エギと比べるとフォールスピードもゆっくりになるので、シャロータイプのエギの代用にもなる。
秋のエギングで使用したものをそのまま流用できるので、ぜひタックルボックスに忍ばせておくことをおすすめしたい。