
写真提供:tj 様
釣り以外にも、レジャーや海水浴などで遭遇することが多い「エイ」。
エイの中でも強力な毒を持つのは「アカエイ」で、刺されると大事に至るという事実を知っているだろうか。
今回は、身近に生息する生物「アカエイ」が持つ毒について紹介していこう。
注意すべきエイは「アカエイ」だけじゃない?
アカエイ

写真提供:tj 様
アカエイは北海道南部から南の砂浜や干潟などに多く生息する生物だ。
獰猛な生物ではないものの、れっきとしたフィッシュイーターであるため、体で覆い被さるようにして小魚を捕食する。
身近で遭遇しうるエイで危険なのがこのアカエイで、尾には危険な毒針を持っていることを覚えておこう。
アカエイ (赤鱝・赤鱏) – 魚図鑑 – 釣りの総合情報サイト「ツリホウ(釣報)」
アカエイの毒はタンパク質毒
アカエイの針に刺されると、まるで殴られたかのような激痛が走るともいわれており、刺さった患部の細胞を破壊し、最終的には患部が壊死してしまう。
初期症状は鈍痛や血圧低下、呼吸障害、下痢、発熱等の症状が現れ、最悪の場合アレルギー体質の人はアナフィラキシーショックにより死亡することすらある。
刺された場合の対処法
アカエイの毒針は釣り針のようなカエシが付いていて抜けづらい構造になっているため、針が刺さったままか確認してほしい。
刺さっている状態で抜けるのであれば引き抜き、刺さっていなければ直ちに患部を真水で洗って毒を絞り出し、病院に急ごう。
鈍痛や血圧低下、呼吸障害などで病院に行く余裕がない場合は、躊躇なく救急車を呼ぶようにしてほしい。
タンパク質毒は、60℃ほどの温度で分解されるといわれているので、火傷しない程度(40~50℃くらい)のお湯に患部を浸すと痛みが劇的に引くことも覚えておこう。
「ナルトビエイ」が増加中
近年、急激に目撃情報が増えている「ナルトビエイ」。
温暖な気候を好む種だが、気候変動の影響からか徐々に北上しているという。
名前の通り飛ぶ(ジャンプ)する特徴を持つパワーファイターだが、アカエイと同様に尻尾のトゲに毒があるので注意しよう。
その毒もアカエイと同じくタンパク質毒のため、刺された場合の対処法は上記を参考にしてほしい。
落ち着いて対処しよう
釣り場などで万が一のアクシデントが起こってしまった場合、対処法を知っているだけで落ち着いた行動がとれる。
毒によるアクシデントは放置せず、必ず病院に行くように心がけてほしい。