タイラバはスピニングリールでも楽しめるが、初心者でも扱いやすく、あらゆる状況で扱いやすいのは間違いなくベイトリールだ。
今回はタイラバの基本となるベイトリールの選び方と、価格帯別のおすすめリールを紹介していく。
目次
タイラバ用ベイトリールの選び方
リールサイズはこう選ぶ
一般に100~200番と言われる、小型両軸リールと呼ばれるリールが良い。
PE0.8号、または1号を200m以上を巻けるものを選ぼう。
100mを超えるような深場や、アンカーを入れずに船を流す「ドテラ流し」で狙う際は300m以上巻けるリールを選ぶとなお安心だ。
巻き速度はこう選ぶ
リール1回転当たりの長さが長いため早巻くことができるハイギアモデルと、巻き速度がゆっくりなローギアモデルが存在する。
一般にタイラバは小さなリールで大きな魚と対峙するため、巻きにパワーが込めやすいローギアが基本とされてきた。
しかし、最近のリールはローギアでなくても十分なパワーがあるため、ハイギアを好むアングラーも増えてきている。
ハイギアのリールは巻き上げ回収が楽であるため手返しが良く、早巻きからゆっくり巻きまで幅広く対応できるため、様々攻め方に対応しやすいのだ。
ハンドルはこう選ぶ
ベイトリールのハンドルには、ダブルハンドルとシングルハンドルが存在する。
タイラバの基本となる「等速巻き」実現しやすのがダブルハンドルだ。
初心者はまずダブルハンドルを選ぶと良いだろう。
シングルハンドルはダブルハンドルと比べ力を込めやすい分、大型の真鯛や青物が掛かっても安心してやり取りが可能だ。
一方で慣れないと一定の速度で巻くことが難しいため、ある程度タイラバに慣れた中級者から上級者向けであると言えるだろう。
【安いリールでも大鯛は釣れる!高いリールとは何が違うの?】