堤防カワハギの釣り方を解説!カワハギが多く潜むポイントとは

写真提供 : 久保慶彰 様
日本各地で釣ることができ、見た目に合わない引きの強さと食味の良さが人気のカワハギ。
船釣りで大人気の魚種であるが、実は堤防周辺にも数多く潜んでいる魚だ。
今回は堤防から狙うカワハギの釣り方を解説していく。
堤防カワハギ釣りのシーズン
堤防からのカワハギ釣りは、サイズが大きくなる初秋〜冬にかけてが狙い目。
身の旬は夏であるが、秋〜冬にかけては肝がどんどん大きくなるため皆に喜ばれる。
堤防カワハギ釣りのポイント
堤防の足元
カワハギは岸壁際に潜む甲殻類などを食べていることが多い。
したがって、堤防ではまず足元狙いが基本となる。
とくに水深があるポイントでは海底から表層付近まで幅広く居つくことも多いので、全ての層を探るようにしよう。
岩場が混じる砂地
岩場が混じる砂地はエサが豊富であり、カワハギ釣りの好ポイントとなる。
シロギスが釣れるポイントは同様にカワハギも釣れる可能性が高いことを覚えておこう。
沖に岩場がある場合、その周辺を重点的に探ることでカワハギに出会う確立も上がりやすい。
筏(いかだ)の周辺
エサが豊富な筏の周りは欠かせないポイントだ。
とくに養殖筏の周辺は、エサのおこぼれを狙ったカワハギが住み着いている。
渡船などで筏に渡ることができれば、高い確率でカワハギと出会えるだろう。
くれぐれも筏に仕掛けを引っ掛けることがないように注意してほしい。
堤防カワハギの道具
ロッド
ロッドは1.8~2.1メートル前後の先調子の竿がおすすめ。
コンパクトロッドでもよいが、アジングロッドや船用のキス竿、ティップランロッドを使うとより明確にアタリが出る。
リール
リールは2000~2500番の汎用小型スピニングリールを使おう。
ラインは感度のよいPEラインが望ましい。
細いラインの方がアタリは取りやすいが、普段シーバスやエギングなどで使用している0.8号~1号をそのまま使用してもOKだ。
仕掛け
市販のカワハギ用胴付仕掛けを使おう。
カワハギの仕掛けは、アタリが出やすいよう枝が極端に短く作られているのが特徴だ。
オモリはタックルに合わせて4~8号を使用する。
キャストして探る場合は軽いオモリの方が根掛かりしにくいが、足元を探る場合は重めのオモリで仕掛けを安定させた方がアタリがとりやすくなる。
エサ
エサはカワハギの一番の大好物といわれているアサリのむき身だ。
船のカワハギ釣りでは定番のエサであるが、堤防でももちろん有効である。
また、入手しやすい青イソメ(青虫)やオキアミを使ってもOK。
青イソメ(青虫)やオキアミを使った場合、アサリに劣らずカワハギが食ってくるが、他の魚アタリも多くなるので頻繁にエサのチェックが必要となる。
カワハギは好奇心旺盛な魚であるため、パワーイソメなどの人工エサでもよく釣れる。
エサ同様に食べられてしまうため生エサよりも高くつくが、保存ができ思い立った時に釣りに行けるというメリットを持つ。
カワハギの釣り方
釣りエサメーカーのマルキユーが、パワーイソメを使った堤防カワハギ釣りの動画を公開しているので参考にしてみよう。
カワハギはエサ取りが非常に上手く、明確なアタリがあってからアワセを入れるのでは遅い。
モゾモゾとした小さな前アタリを感じたら、そのままエサを追わせながら針に掛けるイメージでゆっくり仕掛けを上げてみよう。
また、アタリが一切なくてもエサだけ綺麗に無くなっていることがよくあるため、エサは頻繁にチェックするようにしてほしい。
堤防カワハギを楽しもう
カワハギ特有ともいえる繊細なアタリからの強烈な引きは、一度味わうとクセになること間違いなしだ。
また堤防は小型が多いものの、カワハギ以外にも多彩な魚が釣れるため、ファミリーでも楽しめる釣りである。
本記事を参考に、小型はリリースしながら堤防のカワハギ釣りを楽しんでほしい。