ジグの操作スピードで釣果が変わる?ハイ&スローピッチのタチウオ攻略法とは
今回はジグを動かすスピードを使い分けながら誘う、大型タチウオ狙いの釣行だ。
メンバーはハピソンガール小西里果さんと小川絵海莉さん、ハピソンスタッフの蘆原で、大阪府泉佐野の「ヒットラッシュ」さんより大阪湾、須磨沖に向かう。
朝から好調の吉報が!
この日はチャーター便と言う事もあり少し遅めのスタート。
ここ数日は朝一が好調ともあり、先に釣っている僚船からも朝から早々にヒットしている連絡が。
期待を膨らませてポイントに向かった。
スタートフィッシング!ワンピッチVSスローピッチ
ポイントにつくと東京湾の様に密度の濃い船団ではないものの、辺りにはタチウオ狙いの船が無数に竿を出しており、タチウオを釣り上げる船も確認できた。
筆者の船も船長がタチウオの群れをさっそく見つけ、水深60mくらいのポイントからスタートフィッシング。
タチウオの反応はボトムから20mくらいまで、ボトム付近での反応が特に濃いようだ。
まず始めに小西さんと蘆原は、効率よくタチウオのいるレンジ、活性を探る為にテンポの速めのワンピッチ(ロッド1シャクリで、リールのハンドル1回転)アクションで開始。
小川さんは、最近はまっているスローピッチ(ロッド1シャクリで、リールのハンドル1/4や1/3、1/2回転)の誘い方でスタートした。
すると開始早々、小西さんにヒット!幸先の良いスタートだ。
これはハイピッチなアクションに軍配か?
そう考えていたところ、それに続いてスローピッチで狙っていた小川さんにもヒット。
やや型が小さい。アクションで釣れるサイズが少し変わってくるようだ。
この日はどうやら型が小さ目の高活性なタチウオに当たった様で、3ヒット&2キャッチの1ブレイクと開始早々から盛り上がりのスタートになった。
その後もワンピッチ、スローピッチ共に当たりは出たが、少しアタリが遠のいたタイミングではスローピッチに反応が良かった。
フォール中のアタリの出方
ワンピッチ、スローピッチ共にフォール中のアタリは、糸ふけが出たタイミングであわせるといい。
リトリーブ中のアタリの出方
ハイピッチの際はシャクっている最中にズドンっというアタリが出ることが多い。
スローピッチの際はそういったアタリに加え、ジグをタチウオがかじる様な細かいアタリや違和感をフッキングしなければならないので、より繊細なタチウオ釣りが楽しめる。
その後も順調にタチウオの強烈な引きを楽しんでいたのだが、ゲーム中盤から船長も頭を悩ます「二枚潮」がひどくなってきた。
最初はハイピッチ、スローピッチ共に120g前後のメタルジグを使用していたが、終盤にかけて150g前後をメインにするも、釣りづらい状況になりストップフィッシング。
その日ごとに正解のスピードを見極めよう
同海域では、ハマチ、メジロ、ブリ、サワラなどフィッシュイーターのナブラも多く、ベイトの豊富さも伺える。
船長いわくタチウオはこれから更に盛り上がりを見せてくるとの事。
タチウオジギングでは、ハイピッチとスローピッチを状況に応じて対応するとより良い釣果が出るということだ。
タチウオは、炙り刺身、天ぷら、なめろう等、様々な調理が可能で、非常に美味なターゲット。
ぜひ釣って楽しんだ後は、食味も楽しんでもらいたい。
釣果を上げるキーになる「ジグホルダー」
タチウオジギングでは、ジグにリヤ・フロントともに鋭いフックをセットするため、ガイド等にフックを付けてジグをぶらさげると船の動きで外れ、ジグが宙ぶらりんになりロッド破損やアングラーの怪我に繋がってしまう。
そんな時はジグを安全に収納できるハピソンの蓄光ジグホルダーがオススメだ。
タチウオ用のジグにはグローカラーも多いため、UV蓄光器で蓄光させ光で誘うことで、釣果にかなりの差が出ることも少なくない。
タチウオゲームに必須!FGノットが簡単に組める「計測FGノットプライヤー」
またタチウオゲームで最も気をつけたいのがタチウオの歯による怪我だ。
タチウオの鋭い歯から安全にフックを外すためにも、プライヤーは必携である。
そんな時にオススメできるのがハピソンの「計測FGノットプライヤー」。
このプライヤーは安全面はもちろんのこと、FGノットを簡単に組むことができる「FGノッター」を搭載している。
タチウオゲームで最も厄介なラインブレイクによるラインシステムの組み直しも手軽に行なえ、風の強い船上でも正確なラインシステムを作ることができる。
特にタチウオゲームのような時合を逃したくない釣りにおいて、リーダーを結ぶスピードとその正確性は釣果に直結する。
ひとつ持っておいて損はない多機能プライヤーなので、気になる人はぜひ店頭で手にとってチェックしてみよう。