シーバス釣りで使うショックリーダーの選び方 | 種類、長さ、太さ
タグ:クレハ[KUREHA] / サンヨー[SANYO] / シーバス / ショックリーダー / スズキ / バリバス[VARIVAS] / ヤマトヨテグス[YAMATOYO] / ライン / ラインシステム
目次
おすすめのショックリーダー5選
シーガー「ショックリーダー プレミアムマックス」
こちらはフロロカーボンのショックリーダー。フロロカーボンラインの弱点であった「硬さ」を克服し、結束が行いやすいライン。またラインが収納してあるスプールがコンパクトで、ゲームベストに多くの号数を揃えててもかさばらない点が高評価だ。
ヤマトヨテグス「フロロショックリーダー」
コストパフォーマンスの高いフロロカーボンリーダー。
ノットの編み込みがしやすいソフトフィニッシュ設計で、高い耐摩耗性と感度が魅力のショックリーダーである。
バリバス「シーバスショックリーダー」
シーバス専用のフロロカーボンショックリーダー。
感度と強度、耐摩耗性を高次元で両立した、こだわり満載の専用ラインである。
バリバス「VEPショックリーダー ナイロン」
こちらはナイロンのショックリーダー。
ナイロンの特徴である適度な伸びを活かしつつ、従来のなんと20倍の耐摩耗性を誇る、高性能なショックリーダーだ。
サンヨー「アプロード ナノダックスショックリーダー」
ナイロン、フロロカーボン、PEに次ぐ「第四のライン」として開発された「ナノダックス」シリーズのショックリーダー。
ナイロンと比べるとはるかに強い結束強度、直線強度を実現し、かつしなやかという良いとこ取りのショックリーダーである。
もうライン選びで迷わない
初心者は迷いがちなショックリーダーの種類や太さだが、この記事を読んでいただければもうショックリーダー選びで困ることはないだろう。
狙う魚のサイズや状況に応じて、最適なショックリーダーを準備しておこう。
PEラインとリーダーの結束方法はこちら