フロートリグ×プラグの新釣法!ハピソンの光るフロートリグ「かっ飛びボール」で初心者から上級者まで楽しめるメバリングゲーム
フロートリグと聞くと陸っぱりでの遠投、かつワームの釣りというイメージを抱く人が多いかもしれない。
だが今回は、「フロートリグ×プラグ」という新しいコンセプトでメバルを攻略する。
メバルの釣り場選択
今回ターゲットにしたメバルだが、生息域は磯場やゴロタ場、根が点在するサーフ、堤防周りやテトラなど非常に幅広い。
大型を求める場合は人が攻めていない磯などのエリアが良いが、足場が悪いため女性や子供には不向きである。
だが実は、大型のメバルは都市部から近いベイエリアにある構造物などにも多く生息しており、そういったポイントはあまり人が攻めていないことが多い。
そうなるとベイエリアに行きたいところだが、ベイエリアは立ち入り禁止の部分も多く、場所が限られてしまうのが現状だ。
そこで今回はより多くのチャンスを求めるべくボートに乗り、大阪湾の神戸空港周辺でメバルを狙うことにした。
ハピソンの「かっ飛びボール」を用いた攻略方法
今回はボートでの釣りを選択したが、ボートに乗っていても構造物の際やブレイク、シャロ―エリアなど狙うポイントは陸っぱりとさほど変わりない。
つまりボートであっても釣り方やタックル(ロッドの長さは注意)などは、陸っぱりの釣りの流用ができるわけだ。
これまでハピソンのかっ飛びボールの様ないわゆるフロートリグは、「フロートリグ=陸っぱりの釣り」、「フロートリグ=遠投メインの釣り」、「フロートリグ=ワームの釣り」といった具合に、アングラーが考え方として制限をかけてしまっていた部分がある。
当然視認性も良いわけではなく、重い物がひとつリグの中に組み込まれることでライトゲームにおいては感度が落ちてしまうため、敬遠しているアングラーも多かっただろう。
しかしハピソンのかっ飛びボールではそんなフロートリグの概念に捉われない釣りを展開できる。いくつかポイントを紹介したい。
視認性
ストラクチャーに正確キャスト(ワームだけでなく小型プラグもポイントに正確キャスト)できる。
シンキングタイプ(水深5m位までは)は、沈んでいる光の明るさでレンジキープできているかの目視確認が可能だ。
- 光が明るくなるとレンジが上がっている、光が暗くなるとレンジが下がっている。
- 潮目やストラクチャーなどリトリーブコースも狙いたいコースをばっちり狙える。
- 魚がヒットした際、魚の走っている方向やファイトしている水深なども光で見えるので楽々ファイト。
- 誰が何処に投げているか分かるので、お祭り回避が出来る。
操作性
- 小型フロートリグなので、アジングロッドなどの繊細なロッドでもキャストや操作が
可能。 - SP,SS,FS,XSと表層狙いのSPから様々な深度を探れるシンキングタイプ。
- XSは、遠投や水深15m程度のアジングにも対応。
- 魚のレンジ変更に伴いタイプの取り換えが楽なカン付タイプ。
光
上記で紹介した視認性がもたらすメリット以外にも…
- 赤…人には良く見えるが、大多数の魚には気づかれにくい光。
- 緑…人には良く見え、シーバスやチヌにも気づかれる事がある光。
つまりシーバスやチヌに邪魔されたくない場合に有効(水質や状況などによりシーバス、チヌが釣れる場合もあります)。
- 青…人にも魚にも認識されやすい光。赤と緑は集魚効果より人にとっての視認性をメインに考えているのに対し、青はタチウオなどを引き寄せる集魚効果がある。
少し長くなったが、この様に発光性能やこのサイズ感は様々なメリットをもたらしてくれるのだ。
今回はボートメバリングでのかっ飛びボール攻略をお伝えしたが、シチュエーションの異なるメバリング、またアジングやタチウオなど、様々な釣りでかっ飛びボールが活躍する場面があるのでまた紹介したい。