バス釣りでは、ワームを使う際に様々なリグ(ワームやフック、オモリなどを総称した呼称)を使用する。フィールドや魚の活性に合わせて様々なリグを使い分けることが釣果アップへの第一歩である。
そこで今回はバス釣りにおける主要なリグである、下記4種類のリグの作り方を解説する。
目次
初心者はこれを参考にし、状況に応じて使い分けられるよう覚えておこう。
ノーシンカーリグの作り方
「ノーシンカー」とは、名前の通りシンカーを装着せずフックにワームを刺すだけの単純なリグのことだ。
ノーシンカーで主に使われるフックは「オフセットフック」と呼ばれるもので、初心者にとっては綺麗に装着することがやや難しいかもしれない。しかし、綺麗にセットできるかどうかでワームの動きが変わってしまい、釣果にも影響してくる。
読者の釣果アップのためにも、ワームを綺麗に装着する方法をお教えしよう。
ノーシンカーリグに必要なもの
- オフセットフック
- ワーム
ノーシンカーリグの作り方【コツその1】
フックをラインに結び、ワームの上からフックを当て、どこにフックを刺せば良いかを確認する。確認する場所は写真の(1)と(2)の部分だ。写真のようにリブ(凸凹)のついているワームは、「頭から何番目のリブに刺せば良い」という具合に覚えておくと良いだろう。綺麗に刺すにはこの作業が重要になってくる。
ノーシンカーリグの作り方【コツその2】
頭からフックを斜めに刺し、(1)のポイントからフックを出す。
ノーシンカーリグの作り方【コツその3】
最後に(2)のポイントからフックを刺し、バランスを確認して完成!
障害物が多い場所を攻める場合は、フックポイントを少しワームに刺して隠しておこう。
ノーシンカーリグの作り方動画
【次ページ:テキサスリグの作り方を解説】