夢の大型青物を狙える!オフショアキャスティングの始め方徹底解説
目次
- オフショアキャスティングの概要
- オフショアキャスティング用ロッドの選び方
- オフショアキャスティング用リール・ラインの選び方
- オフショアキャスティング用ルアーの特徴
- オフショアキャスティングに必要なツール
オフショアキャスティング用のルアーとは
使用するのは下記に紹介する3種類のルアーだ。それぞれの特徴を把握しておこう。
ダイビングペンシルの使い方
ダイビングペンシルはアクションを加えた際に水中で波動を出すことにより、遠方から青物をおびき寄せることができるのが最大の特徴だ。
ベイトとなる小魚が発する波動を敏感に感知する青物は、ダイビングペンシルの出す波動につられてバイトに至る。
操作が難しいとされるダイビングペンシルだが、ラインスラッグをうまく使って、水に噛ませながらアクションさせるときちんと動く。
また、波が高い日には波と同調させるようにしてアクションさせるとうまく泳いでくれる。
ポッパーの使い方
ナブラが出ている場合、もしくは魚の意識が表層に向いている時に有効なのがポッパーだ。リトリーブでのアクションと、ストップ&ゴーのアクションを使い分けると魚に見切られにくくなる。
他のルアーに比べて魚がスレやすいため、ここぞというタイミングで投入するようにしよう。
ジグミノーの使い方
ナブラが出ているが、トップウォータープラグで食わない時、または魚は確認できるものの、表層まで出てこない時に有効なのがジグミノーだ。
シルエットが小さいため、小型のベイトを捕食している時にも効果的になってくる。ダイビングペンシルやポッパーに比べるとアピール力が劣りるので、魚が確実にいるポイントでの使用が前提となる。
【次ページ:オフショアキャスティングで必要なツールまとめ】