夢の大型青物を狙える!オフショアキャスティングの始め方徹底解説
目次
- オフショアキャスティングの概要
- オフショアキャスティング用ロッドの選び方
- オフショアキャスティング用リール・ラインの選び方
- オフショアキャスティング用ルアーの特徴
- オフショアキャスティングに必要なツール
オフショアキャスティング用リールとラインの選び方
リールの選び方
オフショアキャスティングでは強引なファイトが求められるため高負荷がかかるので、高強度かつ高耐久性のものでなければならない。
大型魚狙いのオフショアキャスティングを本格的に始める場合、シマノ[SHIMANO]なら、「ステラSW」か「ツインパワーSW」クラス、ダイワ[DAIWA]なら、「ソルティガ」か「キャタリナ」クラスのリールが望ましいだろう。
使用する番手に関しては海域にもよるが、ブリ、ヒラマサを狙う際にはシマノなら8000番〜14000番、ダイワなら4500番〜5000番がおすすめだ。それ以上の大物を専門的に狙う場合には、それよりも大型リールの使用を余儀なくされることもあるが、基本的には上記で紹介した番手で事足りる。
ギア比に関しては、ルアーを見切られないように早いテンポで動かしやすく、手返しの良いハイギア、またはエクストラハイギアの使用をおすすめする。
ラインの選び方
メインラインにはPEラインを使用し、PE4〜5号を300m程度巻いておくことをおすすめする。リーダーはナイロンリーダーが望ましい。
フロロカーボンと比較すると耐摩耗性は落ちるが、ナイロンの特性上トップウォータープラグを用いる際にはアクションがよくなるからだ。
根ズレを考慮すると、リーダーは2ヒロ半〜3ヒロ程度取っておく必要がある。ブリメインなら、60lb前後、ヒラマサメインなら100lb前後のリーダーを準備しておこう。
メインラインとリーダーの結束に関して
メインラインとリーダーの結束には「FGノット」で十分だが、余裕のあるアングラーには「PRノット」をおすすめする。
特に太いリーダーを要するオフショアキャスティングにおいては、PRノットの方が強度が勝るため、結束方法を身につけておいても損はないだろう。
【次ページ:オフショアキャスティング用ルアーの特徴】