エギングの際、釣り上げたイカに墨を噴射されたり、捌く際に墨袋を潰してしまうことによって大事な衣服が黒く汚れたことがある人は少なくないだろう。
一度墨が付くと取れないと思っている人も多いかもしれないが、適切な処置をすればかなりキレイに墨を落とすことが可能だ。
今回は、そんな厄介なイカスミ対策について解説していこう。
イカスミ対策
乾燥させない
イカスミが衣類に付着した際に最も注意しなければならないのが、墨が付着した部分を乾燥させないということ。
一度乾燥させてしまうと墨を取り除くのが非常に困難になってしまう。
海水で洗う
墨が付いたら真水ではなく海水ですぐに洗おう。イカスミは、真水よりも海水に溶けやすいためだ。
イカスミで汚れたエギを使用しているうちに墨の色が薄れていた という経験をした方も多いだろう。
海水で洗った方が落ちやすいというのも頷ける。なるべく早く洗うのがポイントだ。
アルカリ性洗剤で洗う
イカスミはアルカリ性なので、アルカリ性洗剤で洗うことで落ちやすい。しかし、色や柄付きの衣類は色落ちしてしまい、生地に大きなダメージを受けやすいため、衣類の種類を選ぶ対策法といえる。
その他、台所用洗剤や酵素系漂白剤、クエン酸なども効果があるようなので試してみよう。
洗剤で洗う場合にも、それ以前に乾燥させないということが最重要ポイントである。
固形石鹸で洗う
正直なところ、これが一番スタンダードでよく汚れが落ちる。
汚れた箇所に固形石鹸を刷り込み、布同士でこすり合わせる、もしくは歯ブラシでこすると、驚くほど汚れが落ちる。
イカスミ以外にも衣類の汚れ全般に効くので、ぜひ試してみてほしい。
クリーニングに出す
どうしても落ちない場合は、クリーニングに出してみよう。
しかし、クリーニングでもイカスミは落とすのが困難。ダメ元で出してみるとよいだろう。
イカスミを海中で放出させる
イカスミが衣類に付く前の対策法。
イカをタモでランディングしたら、そのままタモの中で十分墨を吐かせてから陸へ上げるというものだ。
こうすればそもそも墨を噴射されることもないため安心だ。しかし、まだ墨が墨袋に残っている可能性もあるため、捌くときには十分に注意しよう。
この方法は、防波堤などをイカスミで汚さないようにする防止法ともなるため、是非実践してほしい。
汚れても良い服を着る
極論だが、イカスミで汚れても構わない服装で挑むのが最も無難。逆にイカ釣りの際に高価な服装は避けるようにしよう。
タコの墨にも有効
基本的にタコの墨とイカの墨はほとんど同じ成分。
よってタコ墨が衣類に付いた場合にもこれらの対処法は有効である。是非試してみてほしい。