独特のアクションが魅力的!変則モーションのシーバスルアー5選
シーバス用ルアーは各メーカーから膨大な数が発売されており、様々な種類、形状のものがある。
今回はその中でも一般的に発売されているルアーの種類に分類されないような、変則的なアクションを生み出すルアーを紹介する。
変則的モーションのシーバスルアー5選
変則的な動きをするルアーの中にS字型の軌道を描くものがある。
これは、小魚となるベイトフィッシュがフィッシュイーターに追われた際にS字型の軌道を描いて逃げるためだ。
ブルーブルー「スネコン 130S」
ジョイントタイプではなく、ワンボディでS字系アクションを演出することを可能にした画期的なルアー。
ジョイントタイプのルアーの欠点であった飛距離が出にくいという欠点を見事に解消した。
頭部のラダー構造と非安定型重心の採用により、リトリーブするだけで幅のあるS字軌道を描ける。
泳層は0〜20cmと浅いのでリバーシーバスゲームでのシャローエリア攻略におすすめだ。
NORTH CRAFT「エアオグル 70SLM」
S字軌道に近い、ゆらぎを伴いながら蛇行するスラロームアクションを取るルアーだ。
独特のフォルムからはミノーとは全く異なった波動を出すため、通常のルアーにスレきった魚に絶大な効果を生み出す。
ランカーシーバスを始め、アカメなどの大型魚の実績も高い。水深が1m前後の河川で使うことをおすすめする。
ポジドライブガレージ「フリルドスイマー115F」
特徴的なリップ形状を持つルアー。
シンキングペンシルのようなフォルムだが、ミノーとしての性能を持っている。
ボディ全体が回転するようなローリングアクションが主体となっており、水深30〜50cmのシャローエリアを引くことが可能だ。
干潟や比較的水深の浅い河川での使用がおすすめである。
ブルーブルー「ナレージ」
今までにない全く新しコンセプトのバイブレーション。
通常のバイブレーションはある程度スピーディな誘い方しかできなかったが、このバイブレーションのコンセプトは「飛んで 沈んで だけど スローに引ける」というもの。
ヘッド部分についたショートリップが受ける水抵抗により、今までバイブレーションやメタルバイブで叶わなかったデッドスローでの誘いが可能になった。
遠投が必要なエリアでの使用がおすすめだ。
ブルーブルー「シャルダス 20」
先に紹介した「ナレージ」と似た特性を持つルアー。
マイクロベイトを捕食しているような状況下ではスピンテール系のルアーが効果的だが、既存のルアーは沈下速度が速くシャローエリアを引けないという欠点があった。
そこでシャローエリアを引くことができるスピンテール系ルアーとして開発されたのがこの「シャルダス 20」だ。
デッドスローのアクションでも表層付近のレンジをキープすることができるため、夜間での使用にも適している。
スレたシーバスにも効果的
今回紹介したような変速的なアクションを生み出すルアーは、一般的なルアーで叩かれ続け、スレてしまっているシーバスにも非常に効果的だ。
よく分からないから使わないのではなく、積極的に使うことによって手札を増やしてみよう。