シーバス釣りでは様々な種類のルアーを用い、フィールドやベイトなどに合った攻め方する必要がある。
その中でも欠かすことのできないルアーが「シンキングペンシル」だ。
今回は、そのシンキングペンシルの特徴と使いどころを紹介していこう。
目次
シンキングペンシルとは?
シンキングペンシルの形状とアクション
シンキングペンシルとは、ペンシルベイトと同じくミノーのようなリップのない細長い棒状のルアーである。
見た目の通りルアー自体が受ける水の抵抗が少なく、左右にふらふらと揺れるアクションが特徴的だ。
また、最近ではボリューム感のある体高の高い形状のものや、小さなリップを備えたものも発売されており、飛距離や操作性を重視する場合に使用することが多い。
基本アクション
基本的にミノーなどに比べるとアクションは小さく、控えめだといえる。
しかしアピール力の強いミノーやバイブレーションなどのルアーに反応が悪い状況でも、そのナチュラルな誘いで安定した釣果を得られるルアーなのだ。
とりあえずシーバスを釣りたいのならば、先発で使ってほしいルアーのひとつである。
シンキングペンシルの特性
前述の通りシンキングペンシルは受ける抵抗が少ないため、浮き上がりやすいルアーだ。
足場の高い場所や流れの強い場所、または早巻きをする場合には水面から飛び出さないように注意が必要になってくる。
水面で引き波を立てながら巻いてくるだけで食いついてくる場合もあり、バチ抜けパターンなどではこの釣り方が有効な場合が多い。
これは浮き上がりやすいという特性を活かしたテクニックなので覚えておこう。
シンキングペンシルの使いどころ
シンキングペンシルはどのようなフィールドにも対応する万能ルアーだ。
魚に与えるプレッシャーがミノーやバイブレーションに比べて少ないため、ひとつのポイントから複数匹の魚を引き出すこともできてしまう。
また、シルエットの小さいものが多いため、ベイトのサイズが小さい状況でも重宝する。
アピール力はバイブレーションなどと比べ劣るため、広大なエリアで魚を探す釣りには少し弱い。しかし、サーフや磯などでも離岸流や流れの変化など、ここぞというスポットを通すと釣れることも多い。
外洋の波が高い場所ではすぐに浮き上がってしまう上に引き抵抗が少ないため、非常に使いにくい。






【次ページ:シンキングペンシルの使い方】