これからの海水浴ハイシーズンは多くの方が砂浜に訪れることだろう。しかし、海水浴場にも毒を持った危険生物が多く生息している。
今回は、海水浴場に潜む毒を持った生物たちをご紹介しよう。
海水浴場に潜む毒を持った生物たち
アカエイ
各地の砂浜や干潟などに多く生息している。海底でじっとしているため、気付かずに踏んでしまうこともある。
その尾には毒針があり、誤って踏むとその毒針で刺され、まるで殴られたかのような激痛が走る。
徐々に痛みが増してきて患部から壊死が始まり、酷い場合には血圧低下や呼吸障害、下痢、発熱等の症状が現れ、最悪アナフィラキシーショックで死亡してしまう可能性もある。

写真提供:tj 様
万が一刺されてしまった場合は直ちに患部を洗って毒を絞り出し、直ちに病院で手当てを受けよう。また、エイの毒はタンパク毒のため、60℃ほどの温度で分解されるといわれている。
よって火傷しない程度の40~50℃くらいのお湯に患部を浸したりするのが非常に有効だ。
釣り人としてはウェーディングをするときに注意すべきアカエイだが、海水浴や潮干狩りなど、海のレジャー全般で気を付けるべき生物である。
ヒョウモンダコ
テレビなどでも危険なタコとして度々取り上げられているため、知っている方も多いだろう。
南方の海でよく見られるが、近年海水温の上昇に伴い生息域が北へと広がりつつある。
見るからに毒々しい見た目で、唾液になんとフグと同じ「テトロドトキシン」という神経毒が含まれている。
自ら襲ってくることはないが、誤って踏んだり触ったりすると噛まれてこの毒が注入され、最悪の場合死に至る場合もあることを覚えておこう。
アカクラゲ
各地でよく見られ、毒クラゲの代表格であるアカクラゲ。
触手の刺胞に触れてしまうと火傷のような痛みと共にみみず腫れや水ぶくれになる。刺されただけでは命の危険はないが、何度も刺されているとアナフィラキシーショックによって死に至る可能性もある。
砂浜に打ち上げられたものでも毒は無くならないので、海水浴では最も注意しなければならない生物のひとつだろう。
刺されてしまったらせっかくの海水浴が台無しである。
イモガイ
イモガイは日本では房総半島以南、能登半島以南など暖流の影響を受ける海域に生息している。イモガイは総称であり、実際には多くの種類が存在する。
イモガイには鋭くとがった毒銛が隠されており、外敵や獲物に向けてその毒銛を刺し、毒を注入する。
イモガイの毒は種類によって様々であるが、刺された直後は自覚が無いほど痛みが感じられず、しばらくしてから激痛に襲われて痺れや嘔吐、発熱といった症状が現れ、酷いと血圧の低下や全身麻痺に陥った後、呼吸不全によって死に至る。
コレクションの対象にされるほど貝殻の色や模様が美しいため、誤って拾ってしまい刺されてしまう可能性がある。
綺麗だからといって安易に貝類に触れるのは危険なので注意しよう。
ガンガゼ
漁港や砂浜などに非常に多く生息しているウニの仲間。ウニと言っても食用にされることはほとんどなく、かえって海藻を食い荒らすといって漁師からは嫌われ、駆除の対象になっていることもある。
ウニと言えば鋭いトゲだが、ガンガゼのトゲは非常に長くて鋭いうえ、もろい。さらにトゲに毒があるため刺さるとジンジン痛む。ただし重症化するようなものではない。
毒以上に厄介なのがもろいトゲが刺さったことで折れて中まで入ってしまい、抜けなくなってしまうこと。
トゲが抜けないままだとしばらくは腫れて痛みが続く。どこにでもいるので海中や波打ち際を歩く場合には足元に気を付けよう。
危険生物に注意
身近な海水浴場にも危険生物は多い。魚釣りをする時だけでなく、海水浴をする際も十分注意しよう。