昼間の釣りとは異なった楽しみや趣のある「夜釣り」。夜の方が釣れやすい魚も多く、楽しんでいる釣り人も多いだろう。
しかし手元や足下が見えないため不便なことも多く、思ったように釣りができないことも増える。
今回はそのような問題を解消するために、明るい時間帯に偵察しておきたいポイントを紹介していこう。
夜釣りのために「昼間に偵察しておきたいこと」
釣りが出来る場所であるかの確認
暗い時間帯には、釣り禁止や遊漁券の必要性が示してある掲示などを見逃しがちだ。
何も確認せずに釣りをはじめた後に、警察や権利者などから指摘を受けた頃にはもう手遅れになってしまう。
楽しい時間を過ごすためにも、明るい時間帯に確認しておくようにしてほしい。
常夜灯の有無の確認
常夜灯に照らされたポイントは夜でも明るいため、暗さによる不便さは格段に少なくなる。
また常夜灯の明かりに集まる魚も多く、好ポイントになりやすい。
明るさは安全にも直結するので、夜釣り初心者は常夜灯の有無を必ず確認しておこう。
はしごや階段の場所の確認
夜に落水した場合は周りにアングラーが少なく救助は見込めない。そのため自分で陸に上がらなければいけない。
万が一に備えて堤防に付けられているはしごや階段の場所を確認しておこう。
また、これらの箇所を確認しておくことで転倒などのリスクも同時に減らすことができる。
駐車場の確認
夜間に知らないポイントで駐車場を見つけるのは難しく、また見つけたとしても暗くてわからないだけで駐車禁止の掲示があるかもしれない。
駐車禁止の場所に強引に駐めると、近隣住民の迷惑となるばかりではなく、トラブルの元となりうる。
明るいうちに駐車場の場所を確認しておけば、夜のチャンスタイムを逃すことなくスムーズに釣りを開始できるだろう。
水深や流れの確認
明るい時間帯にフィールドの水深や流れなどを確認するだけで、釣果に大きな差が出る。
特に障害物の場所は夜間では分からない場合も多く、根がかりや取り込みの失敗を防ぐためにも重要である。
釣果以外にも、安全性にもつながるので必ず事前に確認するようにしよう。
ルアーの動きの確認
ルアーフィッシングでは明るく水中のルアーが見えるときにルアーの動きを確認しておこう。
様々な巻きスピードやロッドアクション、流れの中でのアクションを正確に把握しておくと攻略法の幅が広がる。
夜釣りを快適にするアイテム
昼間の偵察が終わったら夜釣りに出かけてみよう。
夜釣りを快適にするためのアイテムを紹介した記事も合わせてチェックしてほしい。
昼間の偵察で釣果をアップさせよう
昼間の偵察を行うことで、釣果に大きな差がでることも多い。
面倒がらず、なるべく事前調査をしておくようにしたい。
※夜釣りの注意点
夜釣りには昼の釣りとは異なる危険が多くひそんでいるため、細心の注意を払わなければならない。
淡水域では県や地域の条例によって釣りが禁止されている場所も少なくないので、事前に調査してから釣行するようにしよう。