普段は意識することが少ないが、リールと同じようにロッドにもパーツ(部位)別に名称と役割がある。
それぞれのパーツは個々の役割りをしっかり持っており、素材はもちろんのこと、パーツごとのバランスやセッティングがロッドメーカーの腕の見せ所といえるだろう。
今回はそんなロッドのパーツ別の名称や役割りについて紹介していきたい。
ロッドのパーツ別の名称や役割りとは
ティップ
ロッドの先端部分のことをティップと呼ぶ。
魚のアタリに追従し針掛かりをよくする役目や、魚からのコンタクトを最初に受け取る役目を持つ。
中空構造のチューブラータイプと中心まで素材が詰まっているソリッドタイプの2種類がある。
- チューブラー:感度やパワーに優れる
- ソリッド:魚のアタリをしなやかに受け止めることでバラシが減る(食い込みが良い)
アジングなどの繊細な釣りではティップ部のみソリッドタイプが用いられることが特に多く、タイラバやシーバスロッドにも採用されることもある。
ベリー
ロッドの中央部分のことをベリーと呼ぶ。
この部分に張りがあるものはファーストテーパーと呼ばれ、張りがないものはスローテーパーと呼ばれる。
- ファーストテーパー:一般的に感度が良く、軽量のロッドが多い
- スローテーパー:魚が暴れる衝撃を柔軟に吸収するのでバラしにくい
魚のわずかなアタリも逃したくない方は感度良好のファーストテーパーを、魚をいなすファイトを楽しみたい方はスローテーパーを選ぶといいだろう。
バット
バットとはグリップのすぐ上の部分、多くの場合は第一ガイドまでを指す。
この部分の硬さがロッドの主なパワーとなるため、掛けた魚を最終的に浮かせる重要なパーツといっていい。
大型でパワーのある魚を狙う際は、この部分にパワーのあるロッドを選ぼう。
リールシート
リールを装着する部位をリールシートと呼ぶ。
締め上げる方向は上からのタイプと下からのタイプの2種類となる。
ナットでリールを締め上げるのだが、上の写真はナットひとつで締め上げるタイプ。
そしてこちらはナットふたつで締め上げるタイプ。
このダブルナットタイプは緩み防止を強化したタイプであり、上位機種や大物用のロッドに採用されることが多い。
グリップ
ロッドの持ち手部分をグリップと呼ぶ。
コルク製やEVA製のものがあり、コルクは軽量で手に馴染むものの、汚れやダメージに弱いという欠点がある。
EVA製のものは強度が高く頑丈なため現在の主流素材だ。
ガイド
ロッドに装着されているラインを通す部分をガイドと呼ぶ。
軽さや強度、感度などガイドの素材や形状によって個性が違う。
まだガイドフレームも軽量や強度、糸絡みの防止のために新しいものが開発され続けている。
新しいロッドを選ぶ際の参考に
ロッドには開発者の意思や魂が込められ、それぞれに特徴や個性がある。
購入する際にメーカーの設計意図を汲み取れるように、ロッドのパーツ名称は覚えておくようにしよう。