現在のシーバス釣りにおいて、「ペンシルベイト」は欠かすことができない重要なルアーの1つである。今回はシーバス釣りにおいての「ペンシルベイト」の特徴や、使いどころを解説していく。
「ペンシルベイト」とはどんなルアー?
ペンシルベイトとは、水面を泳ぐ「トップウォータープラグ」と呼ばれるルアーの一種である。シーバス釣りで主に使うトップウォータープラグは大まかに分けて「ポッパー」と、この「ペンシルベイト」の2種類だ。
ペンシルベイト
「ペンシルベイト」とは名前の通り、鉛筆のような形をしたルアーである。種類によっては太く丸みを帯びたもの、本物の魚に似せたものなどがある。また浮く姿勢にも水面に対して水平に浮くものから、垂直に浮くものまで様々である。
ポッパー
ポッパーとは頭にカップ状の物が付いているルアーだ。ルアーを動かすと、そのカップ部が水の抵抗を受け、大きく水しぶきをあげシーバスにアピールする。
シーバス釣りでのペンシルベイトの使い方
ペンシルベイトの使い方はほかのルアーと大きく異なる。ミノーやバイブレーションはリールを巻くだけでルアーがアクションしてくれるが、ペンシルベイトはリールを巻くだけではアクションしないのだ。
このアングラー自らアクションさせなければならないという点において、初心者には難しいルアーの1つである。もちろん、ルアーの動かし方で大きく釣果に差が出る。ペンシルベイトの主なアクションとしては「ドッグ・ウォーク」と呼ばれる物がある。
ドッグ・ウォーク
糸ふけを少し出して、糸ふけを瞬間的に弾くようにロッドを動かし、ルアーの頭が左右に振れ、水面を滑るように動かす。青物に対しては、ルアーが水面を飛び跳ねるように高速でルアーを動かす「スキッピング」が有効になる時があるが、シーバス釣りにおいてはあまり使わない。
ペンシルベイトとポッパーの使い分け
ペンシルベイト・ポッパーともに水面でアクションするルアーである。では、このふたつはどのように使い分ければ良いのだろうか。
水深によって使い分ける
ルアーを水面を引く場合であっても、大きく分けて2種類ある。
- 水深が浅くほかのルアーを使えない場合
河口などで水深が浅く、ほかのルアーでは根がかりするような場所では、トップウォータープラグでしか攻めることができない。このような場面ではペンシルベイト・ポッパーともに有効である。
- シーバスが水面方向を意識している場合
シーバスのベイトとなる魚が水面付近に集まっていたり、シーバスが水面にベイトを追い込んで捕食している場合などは、シーバスがそちらを意識しており、その付近を動くルアーにしか反応しない場合がよくある。このような状況でもトップウォータープラグが有効である。特に水深がある場所でこの状況が起こっていたら、ペンシルベイトが利用されることが多い。
- アピールの強さによっての使い分け
ポッパーは大きく水しぶきをあげることにより、遠くからシーバスをよせてくるアピール力がある。それに対し、ペンシルベイトは比較的アピールが弱いがナチュラルに誘うことができる。これらの性質の違いにより、キャスティングしたポイントにいるシーバスを食わせる場合は「ペンシルベイト」、広範囲から魚を寄せてきて食わせる場合は「ポッパー」が有効だ。
おすすめのシーバス用ペンシルベイト紹介
シーバス釣りにおけるペンシルベイトの使用シーンはご理解いただけただろうか。最後に効果抜群のルアーを2つ紹介するので、参考にして欲しい。
ダイワ[DAIWA] モアザン ソルトペンシル-F シリーズ
ダイワ[Daiwa]のペンシルベイトシリーズ。サイズや重量の異なるモデルが多く、あらゆる状況に対応して、最適なルアーを選ぶことができる。
アイテム | サイズ(mm) | タイプ | 自重(g) | 価格(円) |
---|---|---|---|---|
70F | 70 | フローティング | 4.7 | 1,600 |
95F | 95 | フローティング | 9.2(ラトリンカラー=9.4) | 1,700 |
110F-HD | 110 | フローティング | 17.3(ラトリンカラー=17.5) | 1,800 |
125F-HD | 125 | フローティング | 20.0 | 2,000 |
ペンシルベイトでは珍しくただ巻きでもしっかりとアクションしてくれる。初心者におすすめのルアーだ。ペンシルベイトを初めて使うときにはこのルアーのアクションを参考にしてみよう。
参考価格 : 2052円
全長 | 重さ | 価格 | |
---|---|---|---|
imapopkey 80 | 80mm | 9g | 1900円(税抜) |
imapopkey | 120mm | 16g | 2,200円(税抜) |
理論の後は実践!実際にペンシルベイトでシーバスを釣ってみよう!
ペンシルベイトの使い方はわかっただろうか? トップウォーターの釣りは難易度が高いが、シーバスのバイトシーンを見ることもでき、最もエキサイティングな釣り方でもある。 この記事で理論が勉強できたら、早速釣り場で実践してみよう!
投稿ナビゲーション
ツリホウ (釣報)の更新情報を受け取る
Facebookで
Twitterで
Follow @tsuriho_jpfeedlyで
RSSで