どちらもフライフィッシングをはじめ、ルアーや餌など様々な釣りで人気のサケとマス。知っている人にとっては当たり前かもしれないが、実はこの魚生物学的には同じ魚なのだ。
なぜ同じ魚がサケと呼ばれ、マスと呼ばれるのか2種の違いなどを紹介していこう。
サケとマスの違い
生物学的には同じ魚
サケとマスはどちらともサケ目サケ科に属する魚。
日本ではサケと名前につくシロザケ以外や名前に”マス”とつくニジマスなどをマスと区別し、総称としてマスという呼び名が使われている。
マスと呼ばれる魚だけに共通するサケと異なる点はなく、生物学的には同じ魚だ。
サーモンとトラウトの違いは?
同様にサーモンとトラウトの違いもなく、生物学的には同じ魚。
名前の区別は、欧米では海に降りるものをサーモン、川など淡水で生活するものをトラウトとしている場合が多く、近年は日本でもサーモン=サケ、トラウト=マスと認識していることが多い。
「サケとマス、サーモンとトラウトの違いは?」と聞かれたら、「海に降りるか否か」と答えれば間違いないだろう。
釣りではサーモンが人気?
同じ魚でも、海に降りるとサクラマス、川に残るとヤマメ、海に降りるとベニザケ、川に残るとヒメマスなど呼び名も変わる魚がいる。
これらは海に出るとサイズが大きくなり引きが強くなるため、釣りでの人気が高い魚だ。
逆に接岸するタイミングが限られるため、手軽に釣れるのはヤマメやヒメマスの方である。
雑学として覚えておこう
普段からトラウト釣りを楽しむ釣り人からすれば当たり前かもしれないが、一般の人はなかなか知らない事実。
家族や友人と一緒に釣りに行く機会あるときにでも教えてあげよう。