初心者から玄人まで!「ベイトリールの使い方まとめ」
今ではバスフィッシングのみならず、トラウトやソルトゲームにまでベイトリールが普及している。しかし、スピニングリールに比べて使用する際の注意事項が多かったりと、慣れていない人には取っつきにくい面もある。
今回は、ベイトリールの使い方が分からない人のために、基本的な操作方法を解説しよう。
目次
- ベイトリールとスピニングリールの違い、メリット
- ベイトリールの使い方(ブレーキ設定)
- ベイトリールの使い方(サミング・ドラグの調節)
- ベイトリールの最初の壁「バックラッシュ」の原因と対策
- ブラックバス用ベイトリールの選び方と、おすすめ
- 雷魚・ナマズ用ベイトリールの選び方と、おすすめ
- シーバス用ベイトリールの選び方と、おすすめ
- ロックフィッシュ用ベイトリールの選び方と、おすすめ
ベイトリールとスピニングリールとの違い
スピニングリールとの大きな違いは、やはりブレーキシステムだ。ベイトリールはスプール自体が回転することによってラインを放出するため、その回転を制御しないとスプールが空回りしてラインが絡まる「バックラッシュ」という現象が起こる。
初心者の多くはこのバックラッシュに悩まされる。しかし、適切なブレーキセッティングとキャスト方法を身に着ければ、殆どバックラッシュすることなくキャストすることが可能だ。
ベイトリールならではのメリット
主にベイトリールを使用するメリットとしては、
- 巻取りのパワーが強い
- 片手で操作ができる
- 手返しが良い
が挙げられる。
巻取りのパワーが強い
これはベイトリールの最大のメリット。メインギアがスピニングリールより大きく作れるため、力の伝導効率が非常に良い。そのため、重いルアーを巻き上げる際や、大型の魚とファイトする際はベイトリールに分があるだろう。
片手で操作ができる
スピニングのようにベールを起こす必要が無いため、キャストの一連の動作を片手で行うことができる。
またある程度の慣れが必要だが、テキサスなど細かいアクションをつける釣りでは、ロッドを握っている手の中指でドラグやハンドルを弾くことでリトリーブすることも可能だ。
余談だが、筆者は寒い冬にはキャスト→アクション→フッキングの一連の動作を全て片手で行ってしまう。
手返しが良い
先の片手操作ができることによる副産物的メリット。キャストの一連の動作を片手で行え、次のキャストへの動作も素早く行うことができるため、テンポ良く探りたい時にはタイムロスを減らすことができる。
僅かな差と思うかもしれないアングラーのために、簡単な比較を行うことにする。テンポよく探りたいピッチングの釣りをするとしよう。
1日5時間釣りをすると仮定し、1回のキャスト→アクション→回収の動作にスピニングだと1分、ベイトリールだと50秒かかると仮定する。
5時間=300分=18000秒なので
- スピニングリールの場合、18000秒(1日に釣りをする時間)÷60秒(1キャストに要する時間)=300キャスト(可能なキャスト数)
- ベイトリールの場合、18000秒(1日に釣りをする時間)÷50秒(1キャストに要する時間)=360キャスト(可能なキャスト数)
というように、1日の釣行で60回もキャスト数が変わってしまう。60回もキャストすれば、魚が釣れる可能性も大幅にあがるのではないだろうか。
ロングキャストを行う場合などは別だが、足元を効率よく狙っていくピッチングの釣りではベイトリールに圧倒的に分があるだろう。
【次ページ:ベイトリールの使い方(ブレーキ設定)】